Suzuki Camera Works PressVan
義父は新聞の支局員だった。取材から写真まで一手にこなしていたようで、遺品のカメラは私が管理している。

鈴木カメラワークスのプレスバンは報道用途に対処すべく、いろいろ工夫されている。戦後の物資不足のためか ブローニーと35oの両用だ。したがってフイルムカウンターなどは二重になっている。
残念ながら35oアタッチメントは無いので6×6として使うことになる。



フイルムカウンターが不調なので軍艦をばらした。特に変わったところは無い。巻き上げ部に二枚の歯車があり、 これの切り替えで両用している。バネが一部はずれていたのを直し、注油した。



シャッターも多少ばらつくので清掃して注油した。



特徴である蛇腹部。左が格納状態、右が使用状態で、たすきのところにもう一つあるのがシャッターを 押すレバーだ。ピント調節はこのX型のたすきが動いてレンズボードを前後に動かす。



低部には巻き戻しレバーがある。焦点合わせとファインダーは別になっている。


《試写》

このカメラの元々を考え、モノクロで試写した。巻上げ不調で一部二重撮りになったので、やむなくトリミング している。



雨の日の試写。思いっきり二重撮りだ。トライXでもとても無理なほどの暗い日だった。



定番の田子浦港。晴れていたからこちらはしっかりだ。Y2を使用したのにまだ軟調だった。T-Max100使用

時代を感じさせる軟調な描写だ。しかし、細部までしっかり撮れるのはさすがだ。あらためてこの時代のカメラの 実力を感じる。


ROSS ENSIGN FUL-VUE Super

エンサイン、オートレンジなどで有名なイギリスの高級機メーカーだが、そんな高価なものには縁がない。

御紹介するのは変わった形で評判の「フルヴュー Super」である。620フイルムの家庭用カメラ。家族の肖像を 撮ってきたものなのだろう。


分解はたった3本のネジですべてバラける。この時のパーツは全部で20に満たない。簡単至極だ。



これがシャッターユニット。二枚の板でシャッターになっているのは一般的手法だ。レリーズをつける穴と、 シンクロ接点とバルブの機能がついている。これがSuperの意味なのだろうか。



とにかく簡単なので、分解・組み立てはプラモデルよりやさしい。





ファインダーは無焦点系のいわゆる「ブリリアントファインダー」、暗いところでは良いが明るいところでは良く見えない。


《試写》

簡単な構造から大きい期待はしなかったが、何とかよく写したいので、先に遮光紙を張った。
フイルムは手持ちのトライXを巻き直し、コントラスト調整とND代わりにY2フィルターを両面テープで 貼り付けた。撮影は私が生まれた家から半径200メートル以内の元思い出の場所だ。



なかなかの描写だが反省あり。遮光紙が干渉して一部切れた。軟調ながら使える描写だと思う。 次はカラーを入れてみようかとちょっと考えている。



戻る TOP