RICOH AUTO35

単焦点でEEの元祖のようなカメラだ。JFCのHIROさんから以前頂いたのだが、残念ながら露出計の針が致命的に曲がっていて、どうにも組めないまま放り出していた。

今回オークションにジャンクの出品があり、しめたとばかりに落札し、二個一を目指した。



内部構造はいって簡単で、向かって右上に露出計があり、長い針で前に出して、シャッターを押したときに檀家無を押さえるというEEのお手本のような構造だ。頂いたものはこの針がどうにもなら無いほど曲がっていて、EEとしての作動が不能だった。



各部品は非常に材質が良く、手抜きはまったく無い。外装は少々ぶつけたくらいではへこみそうも無い。この頃のカメラはいずれも頑固そのものだ。

今回はオークションのものの程度が良かった。うまく動かないとのことだったが、シャッターの油切れとリンクの引っかかり、シャッター羽根とレンズの汚れ程度で復活した。最初の動きは渋かったが、注油して一晩置いたら各部がスムーズに作動するようになった。



トリガー巻上げが着いている。操作性はなかなかよい。



上にはなにも無い。



フイルムの名前とフラッシュバルブの表示がいかにも時代を反映している。



なかなかしっかり出来ている。トリガーの根元のネジは異常に頑固に締めこまれている。いい加減な工具ではひどい傷を作ってしまうだろう。

早速試写することとした。

「試写へのリンク」


RICOH RICOLET

リコーシリーズの止めはリコレット、つまりこのシリーズの一方である。44二眼レフのおまけとして個人輸入したのだが、まさにジャンクである。

外装ボロボロ、絞り、シヤッター、ヘリコイド、巻き上げ、シヤッターボタンは全て不動。全て故障という状態で、唯一の長所は「形がある」というだけだった。カメラ店の説明に「まったく壊れている」とあるのも無理は無い。普通なら外装のみきれいにして飾りにするところだろう。





CRCを隙間から入れて無理やり動かしているうちに何とかヘリコイドが動くようになった。ついで、絞りも復活した。シヤッターは強制チャージすると動作するので、1/100秒からリングが動かないが単速ということで使えるめどが立った。





外形は板金した。何とか使える程度にはなったが、シヤッターのチャージと戻りが悪いので、補助スプリングを入れて対処した。非常に重いシヤッターだがこれだ何とか使えるようになった。
言葉にすると簡単だがこの作業はとても面倒で、放り出そうかと何度も思ったが、このスタイルは大好きだし、一度はどんな描写か見たい一心で何とかがんばれたというところだ。









単純で確実な機構を持つから、本館の状態さえ良ければ長持ちするカメラだと思う。
先のオート35同様、リコーはまじめに作るメーカーだと感じる。

注目の試写結果は下記にある。

「試写へのリンク」



戻る TOP