1010

これは改造カメラである。ベースになったのは、イギリスのソルントン・ピッカード社のスペシャルルビーと言うカメラだ。手札程度の乾板を使うもので、そのままでは使い道がほとんど無い。

九州の手作りカメラ名人、610さんによって、シャッター幕の張替えと、ひどい状態の皮をはがして磨くチューンを受け、バック製作キットとともにやってきた。



ざっとこんな感じだ。シャッターはダークバッグを切った物に交換されている。バック部は44(インチ)のスクエアで、ほぼ10センチあるところから1010と命名された。


バック部はピントグラをと正確に合わせる必要がある。また、遮光についてもしっかりせよと指令があり、細い板や毛糸を蜜網にしたものなどを動員して遮光に努め、バックの後には開閉可能の窓を開け、其処に入れたスリガラス入りのシースで直接ピント面を確認できるようにし、調整した。



後ろを開けたところ。普通はピントグラスで確認するので開ける必要がないから、簡単な構造だ。



ファインダーをデジカメにて撮影。F4.5のレンズなら普通のF3.5の二眼レフと大差なく、ルーペなしでも昼間の撮影では問題ない。
実にきれいで、どこを見ても絵になる。港でのテスト撮影中、これを見た人は一様に「きれいだ」と感心していた。
しかし、この画像がそのまま写真になるわけではなく、冷静な判断力が必要なのは、レフレックスタイプの宿命だと思う。



皮にウエットフォーミングでネームプレートを作った。この後墨入れして完成。



さっとこんな感じ、吊り下げ用のベルトはカバンから拝借した。レンズ無しでちょうど2キログラム、レンズによって総重量はいろいろだが、この大きさからは軽いものだと思う。

用意したレンズは3本。
「標準系」
コダック・ No.33 アナスチグマート  F4.5 7 1/2インチ
ツァイス・ テッサー F4.5 180mm

「広角」
アグファ・ トリリニアーアナスチグマート F6.3 135mm

F4.5の二本は十分明るく、ルーペ無しでもピント合わせに困らない。広角はさすがに苦しいが、それでも中央部なら使い物になるので捨てがたい。

ーー−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−−−−−−−−−

1011=スペシャルルビー(2号)

1010のシャッターがどうにも本調子にならない。シャッターセットが不自由で、リボンが切れそうなので、考えた。
我が家にはボロボロジャンクながら、もう一台スペシャルルビーがある。これを直すことで研究しよう、そこから1010にフィードバックしようと言う事で、ムボーにも始めてみたのだ。



こういう状態だ。シャッター幕は朽ち果てて完全にバラバラ、前板は落下したらしく割れ落ち、蛇腹はずたずたでピントグラスは欠けているし、少し動かすとボロボロ何か降ってくる。



これでもシャッターさえ動くようになれば、後は何とかなると思い、観察開始だ。



詳しい説明は省略するが、二軸で先幕と後幕を大きいギアで同時に巻き上げ、途中でロックが外れると、そこからは後幕を規定のスリット幅まで巻き上げる。シャッターレリーズすると、先幕から動き出し、途中で後幕を連れて降りてゆくというわけだ。
この構造だと本当のスローシャッターはガバナーが入らないから無理である。シャッター幕の全開時の移動速度が最低速で、1/10秒という設定だ。構造上バルブはとても使いにくく、実質的に使えないと思ったほうがよい。それでも20世紀初頭にここまでの構造を実現したのだから、カメラッコさんの評価は正しいと思う。



ボロボロのシャッター幕と、用意した新しい幕。これはAki-Asahi.comから買った。とても良心的な店ですぐに届いた。



後幕、先幕の順に組み込む。軸類は一度外して磨き、給油して何度も動きをシミュレートし、610さんの例を参考に幕を製作した。接着は全てゴム系だが、一周以上接着してあるので、強度の不安はない。
シャッターセットするとするする動き、アパーチャーも出ているようなので、使える目処が立った。

 

その後の作業は前回経験しているので指して難しいことも無く、蛇腹修復・前板再生・バック部製作・サイドカバー部製作(紛失していた)・サイト合わせなど一通りの作業で完了した。



兄弟揃い踏みだが、微妙に形が異なる。時代によっていろいろ変化があるようだ。

試写も兄弟で並べてみた。試写へ


戻る 戻る TOP