二眼レフの使い方・インスタントバージョン


メーカーの正規の物とは異なるかもしれませんが、おおむね大丈夫でしょう。
例はリコーフレックスですが、ついでにその他の機種も入れました。 全面の写真。



ピント調整中。



回転ヘリコイド(ピント調節用の特殊ネジ)部分。だいぶ重いので指先を鍛えよう(笑)
ここがレバーやダイヤル式もある。こちらは全群繰り出し式で高級メカ。ただし、高級=結果良しとはならない。 結果はカメラのコンディションや撮影者の技術と被写体による。二眼レフではメカの差は関係ないといって良いだろう。 むしろ、前球回転で裏紙式のほうがメンテナンスでは有利だ。壊れるところが無いから。



フイルムケースは取り外し式もある。反射防止のため、遮光紙を貼ってみた。この方法は内面反射対策としていろいろな機種に有効。


{フイルムの入れ方}


裏ブタは止め金具を動かしてロックを解除すれば外れる。ほとんどの機種はこれで良いが、ローライやオートコードなどではそれそれ独特の方法なので調べること。



巻き上げノブを引きながら、内部のフイルムケースを外す。外れないタイプはそりまま以下の作業をする。



上に空リールを入れておき、フイルムを下の受けにはめ込み、シールを剥がして少しだけ伸ばす(巻きを緩めないよう注意)




空リールの溝にはめ込み、少し巻く。このままの状態で、フイルムケースを元通りはめこむ。



蓋を閉め、赤窓を開く(必要ないときは閉じる癖をつけよう)ここを見ながらどんどん巻いてゆくと、文字が見え始め 矢印やメーカー名などの後ろに1と表示される。ここで止める(一枚目の準備ができた)



セミオートマットの機種では、内部に印があるのでそこにフイルムの矢印をあわせる。ここで蓋をして巻き上げれば 一枚目の準備が完了となる。



セミオートマットの機種では、カウンターが手動リセットの物がある。この場合は巻き止まったら青い印のレバーとボタンを同時に押して、リセットする。動きの悪いものが多いので注意しよう。



上のピントグラスを開き、覗きながらヘリコイドでピントを合わせるヘリコイドの回転の向きに注意。
なお、距離指標は 機種によってはFeet なので、1フィート約30cmとおぼえておこう。



ピントがよくわから無いときは、ルーペを使ってあわせる。



絞りは大体この辺にある。レバーで合わせる。ダイヤル式もある。



シャッターはテイクレンズ(下側のレンズで写真を撮る方のレンズ)とビューレンズ(ファインダー用)の 間のテイクレンズ上にある。操作はは横のレバーや、前面のボタンになっている。



シャッターセットレバーは、上に上げるとセットできる。クランク巻上げのタイプのほとんどは、巻き上げると シャッターもセットされるので、シャッターセットを意識する必要は無い。(ローライフレックス・ミノルタオートコード・ヤシカマット124などの”高級機”)

写したら。必ず巻き上げるのを忘れないこと。二重露出防止付で無いタイプはこれを忘れると《二重撮り》を作ってしまう。 絶対に忘れないこと。巻いたかどうか不安なら一枚犠牲にする覚悟でもう一度巻くこと。
{露出}

古い二眼レフシャッター速度が少ししかないので、フイルムはASA100が普通。夜景などなら400も使える。
フラッシュは特殊ターミナルの場合、アダプターが無いと使えない物が多い。(まず手に入らないので欲しければ作るしかない)

以下は簡易露出の手引き・シャッター1/100での参考データ

順光の場合逆光の場合その他
快晴11-168-11雪景色・夏の海など
晴れ8-115.6-8普通の日差し
曇り5.6-8変らず逆光なし
朝と夕方4前後***状況による
明るい室内絞り開放***1/50 1/25を使う
夜景絞り開放***低速、Bも使う
天体撮影8-11***20―40分
これらはあくまで参考です。できれば単体露出計で測るべきでしょう。
状況に応じていろいろ組み合わせてみてください。慣れも大事です。
多くの機種にはフレームファインダー(枠のみののぞき窓)があり、アイレベル撮影には有効です。 速写には必須なので挑戦してください。




さて、うまくできましたか。サッチさん・布袋さん?