.
パロディナール現像薬
モノクロ現像には主薬の組み合わせからMQ(メトール・ハイドロキノン)系とPQ(フェニドン・ハイドロキノン)系が多い。
前者はコダックのD-76処が代表で、まさに標準的な小型フイルム用の現像薬だ。後者ではフジ・スーパープロドール、イルフォード・
マイクロフェンが代表で、フェニドンとハイドロキノンの併用による強力な現像力増感薬として用いられる事が多い。更に、MQ系、
PQ系に分類されない古典現像処方として、パラアミノフェノールを利用するアグファのロディナール(現在は同等品のR09)がある。
ロディナールは長い間使い続けられ、現在はR09という商品名で売られている。1:25などに希釈して一度限りで捨てるワンショットの
現像液で、強い現像力を生かして、超希釈による静止現像(初期以外の攪拌をほとんどしない)などに使われ、先鋭度の高さなどで
人気が高い。
最近、フェニドンはほとんど入手できない。理由は不明だが現像関係薬品のうちでもっとも高価でもある。MQ系を作るには 欠か
せないのだ。これを探すうちに面白いものを発見した。
(フェニドンは、組成C9H10N2O 1-フェニルピラゾリジン-3-オン、1-フェニル-3-ピラゾリジノン、1873年に初めて イルフォードに
よって合成された)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この処方はMartin Zimelka氏の
Parodinalである。「パロディー+ロディナール=パロディナール」らしい。面白そうなので挑戦してみようということになった。
☆以下のプロジェクトは、ツイッター繋がりの無尽探査機氏、tri-chrome氏との遠隔共同作業と、hororishen氏のアドバイスの
結果である。参考にされたい方は各氏の報告も検索して合わせてご覧いただきたい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
鎮痛薬のアセトアミノフェンがロディナールと同等の能力があるということだ。アセトアミノフェンなら
普通薬だから通販で安いジェネリックを海外から買うことも可能ということで、話をしていた皆で検索、500mgタイプの100錠で
送料込み1300円未満で手に入れられると知り、早速発注した。
10日ほどでタイから到着。
剤形は錠剤だから賦形剤として有機物が少し入っている。カプセル入りの純粋な結晶がベストだが、特に影響しない
ようなのでこれを溶かして使うことにした。
水(50℃) | 250(150)ml |
Tylenor500mg | 30(18)錠 |
無水炭酸ナトリウム | 50(30)g |
水酸化ナトリウム | 20(12)g |
注意 | NaOHを入れないと溶けない |