KONICA EYE>




正直な話だが、かつてこのようなセレンのサークルアイのついたカメラは嫌いだった。ひどく時代遅れでダサく感じたのだ。Cds受光部がすっきりかっこよいと思った高校時代以後、レストアを始めるまでそう思い続けて、不当に軽く見ていた。
今は実にご都合主義だが、セレン式を見る考え方が変わった。

レストアを初めてから、判ったことがある。セレンは時間的耐久力が非常に高い。Cdsが次々に素子が壊れる中で、使っているセレン式はなかなか壊れない。初期のものでも現役がざらにある。太陽電池だから接触不良や電池パンクによるトラブルは無い。起電力が弱いので、露出決定システムは非常に簡単なものが多く、それがトラブルの減少にもプラスだ。何より複雑な回路で頭を捻る必要が無い。セレンと露出計を一本(残りはボディーアースが多い)つなげばよいし、最近は代用の小さな太陽電池が出ているから、たとえ壊れても簡単に直せる。

コニカアイは大メーカーコニカとしては、数少ないハーフである。写真で一目見たときからすっきりコンパクトでこのロゴが気に入った。小さくともヘキサノンと謳うからには写りも良いだろうと探していた。
このカメラは落下品でカウンター周りと露出計が壊れていたものと、前をぶつけて鏡胴が少しへこんでいたものとの二個一だ。幸い、それぞれのダメージが重ならなかったので、外観も機能も完全に直すことが出来た。不人気機種なのでコストは低かった。



セレンと上部構造。メーターを軍艦部に入れるのは定番の手法だ。



すっきりまとまっていて無理が無い。整備性は小さいカメラだが良い。



セレンで発電し、メーターを振らせ、その針を咥えて絞りを決定する。感度は露出計自体を機械的に回転させ、相対的な針の位置をずらしているのもこの時代の標準的方法だ。



モルトは当然劣化していたので、遮光紙で代用した。端切れなので少し凸凹しているが、機能の問題は無い。遮光紙だとモルトより少しきつくなるが、徐々になじませると形に沿ってへこむので、問題は無い。余分な重なりを避けるのがコツだろう。モルトより時間的耐久力が高いのは、古いカメラのテレンプで実証されているし、溶けないので交換も楽だ。私はモルトはほとんど使わないようにしている。モルトはカメラ部品としては失格素材だと思うから。



後のC35に似た、ビハインドの絞り兼用シャッター。これをどこまで開くかでシャッター速度と絞りをセットで決める簡易プログラム式である。高級機種だとフラッシュ用の専用絞りが別途にあるが、低速は1/30秒までのこの手の簡単カメラでは、わざわざ二重にするメリットは無いからこれで良い。





《追加記事》

テスト撮影で気に入ったので、あまり人気が無いのを幸いに、もう一台仕入れた。もちろんジャンクだが外観の程度は良い。これが軽く整備して写したら一号よりはるかにすっきり写る。下のテストにあるフレアーなど影も無い。露出も安定していてそちらをメインにすることにした。

一号機はスペアと言うことにしたのだが、しっかり整備しようと言うことになった。まともなものと比べると、後玉の前面に薄いが全体にかかったカビが見つかった。また、シャッターが完全に開いていなくて、時々閉じていないなどの症状が判明した。
ビハインドシャッターなのでレンズの掃除は比較的簡単なのだが、シヤッターは簡単ではなかった。羽根はそれほど汚れていないのにとにかくすっきり動かない。ベンジン流しを試みたがダメだ。
対に意を決して完全分解に挑むことにした。分解自体はしっかり観察すれば、特別なことは無い。経験者なら比較的容易に行える作業だ。ただし、軍艦部も底板も外し、レンズの根元も外さないことには分解できないので、手順はしっかり記録する必要がある。



ご覧の通り、まさにバラバラだ。ここまでしないとシヤッターの裏側の部分にアクセスできないのだ。



シャッターブロックを裏から見たところ。Aがチャージレバー、Bが調速フライホイールで、これをどこまで回すかでシャッター速度と絞りの組み合わせが決まる。Cが実際にシャッターを駆動するレバーで常に押せば開く。Dがシッャターボタンのリンク、Eは速度設定部が中に入っていて、Fは露出計だ。これはベースをまわして感度を設定する構造である。



前から見たところ。Aが羽根の動きを駆動する部分、BとCは調速のためのピンで、Bは手動絞りに対応し、Cのところでバルブを出している。



このように、回転部を直接まわしてスムーズにシャッターが開閉するようになれば、きちんとした動作になる。特に小さい絞り径(=明るいところに対応)でもすっきり閉じるようでないといけないので、各軸受けなどに注油すると良い。ただし、もちろん羽根に達するほどの給油は言うまでも無くタブーである。



かくして、メインとサブの二台体制になった。左はメインでアイレットを追加してストラップが使えるようになっている。その他は動作も含めてほぼ同じになった。ただし、サブは私のミスでピクトグラムのプッシュロッドを忘れたので、ピクトグラムは役に立たないが、ほとんど問題は無いのでこのまま使う。

《試写》



組みあがったので私の部屋で試写。距離1m、開放(F1.9)1/30秒に半押しで設定して、少しアンダーは承知で写した。さすがに甘いが、最悪でこれだから良しとしよう。



これも相当暗い。ネガでは遠いもの(塔の先端まで70メートル)もそこそこ出ていた。無限遠は正確だ。



正直、写るとは思わなかった。ロックを強制解除して写したのだが、十分な実力に感じた。



逆光補正なし。シャドウが完全につぶれたりしない。全体にフレアーがかかるが、この条件では優秀で、フードで押さえられるレベルだった。ヘキサノンらしい描写だと思う。



強い反射だが問題なく写った。少し周辺落ちはありそうだが、許容範囲。

予想にたがわずしっかり写る。前回のヤシカハーフ17に続いて常用カメラに昇格だ。どちらかと言えば、こちらの方の描写が好きかな。まだ人間がどうなるかわからないので、両方使うだろうが。

《試写2 メイン機の映像》





どちらも私の《つれづれ日記》に掲載したもの。曖昧さが無くなりフレアも無い。遠景がハーフとは思えないほどしっかりしているので、これはたいしたものだと思う。これはスキャン後にサイズ変更以外は加工していない画像である。軽くアンシャープマスクなどを使えば、ハーフとわかる人は少ないだろう。
ヘキサノンがますます好きになった。


MenuTop