ELECTRO 35 MC & LC-A>


露出がオートの新旧二機種の比較では無いし、かわいいカメラの比較でも無い。
どちらもアイレット(つり革をかける部品)が一つずつで、幼児を連れての散歩のお供では、両手が使えないから不便(mogeママ)というので、加工したのだ。



エレクトロ35MC、右は手持ちのジャンクである。こいつから一つだけ着いているアイレットを拝借した。ついでにファインダーの清掃や、巻き上げ部の注油もついでに行った。内部の端子はきれいで、使っている限りカメラの機能は問題無さそうだ。



軍艦部は分解しやすく、メンテナンス性能は良い。



空間的に左右対称の位置が内部的にも良い位置だった。同じアイレットだから穴を開けただけ。取り付け方法も強度も同等だ。



ということで、すっきり完成した。よほど注意深い人で泣ければ気がつかないだろう。エレクトロには細かいバリエーションがあるので、こういう仕様もあると言えば信じられる。



こちらはロモのLC-A、製品名ではなくこれをロモと呼ぶ人もあるくらい人気機種だ。といってもそこはソビエトカメラ、マイナーなトラブルは常にあるらしい。
ピントはゾーンの目測、露出はプログラムオートで、巻き上げはペンなどと同様のプラカメである。少なくとも国産の仕上げの良いカメラから言うと、ほとんどオモカメという体裁だ。



底には電池や巻上げ部がある。さすがに空間は少ない。右上の角に強引に取り付けた。



こんな仕上がりになる。片側に二個取り付けて縦位置に釣るようにした。この写真は下側(写真は底を上にしてある)のアイレットは固定前だ。この後、接着剤で底ブタもろとも接着した。次に分解する時は、ここをゆっくりはガス必要があるが、こうしないと強度が保てないのだ。



上のアイレットは抜け止めのためにピンを入れ、直角に固定した。プラスチックの強度に寄るが、簡単には外れない。



完成図。



こんな感じになる。モデルはロックミュージシャン・Shun

《試写》

作業の目的からいって、テスト撮影の必要は無いのだが行きがけの駄賃にテストした。特にMCはかつて新製品の頃に買い、しばらく愛用したので懐かしい。
フイルムはすべてアクロス。

MC編











最後のカットは中央部のみ1/4にトリミングしてみた。

LC-A編









☆どちらも3−5メートルでは素晴らしい画質だ。遠距離になるとLC-Aがちょっと苦しいが、それでも実用域である。動くものに対しては、絞り優先オートのMCが意識的にコントロールできるので強い。
カラーを使わなかったからなのか、LC-Aが決定的に優れているとは感じなかった。エレクトロの手堅さが実用品として頼もしく感じる。LC-Aはおしゃれに楽しむ道具なのかもしれない。少なくとも私の乱暴な扱いには耐えそうも無い。

ということで、縁があればMCを手に入れたいなと思った。


MenuTop