OKAYA Lord35Ua

OKAYAのLordに縁がある年だ。ビュッカーさんにWaをいただいたが、今度はもっと古いUaが手に入った。
オークションではシャッター不調とガラスが割れているということで、誰も他に手を上げなかった。なんと送料込みで3K円なり。汚いとか多少壊れているとかあるとしても、あまりの安さに驚いた。



当然ボロボロを想定していたのだがこれが大違い。確かにちょっとかび臭いが外観は非常に良い。おまけに壊れていないケースがしっかり付属していた。アイレットが無いだけに、これはありがたい。シャッターは確かに切れないが、それほど難しそうには見えない。



シャッターは故障でもなんでもなかった。単にレリーズレバーがしっかり押されていないだけだった。ダイレクトだとちゃんと切れる。レンズの固定位置の変更であっさり解決した。
ヘリコイドからリング一つでレンズバレルがすっきり外れるから、シャッターの整備やレンズ掃除は1時間も掛からず終了、1秒までしっかり切れるようになった。カビは無いしコーティングもそれほど痛んでいなくてレンズもすっきりした。



巻上げが重いのと、ハーフミラーが割れているので、これはしっかり直すべく軍艦部を開いてみた。



下が割れていたハーフミラー、上が補修用に用意したもの。不思議な割れ方で、軍艦部の中には何も破片が無かった。どういう経過で割れたのか、誰かが一度開いたのか、不思議である。



黄色が割れたハーフミラー、これは交換して調整して何とかなった。赤い印はこのカメラのユニークな二重露出防止機構。岡谷お得意のスパーギア群が見える。ここには当然グリスとオイルでフリクションを軽減させた。
シヤッターはセルフコッキングではないが、巻き上げてもシャッターボタンは押せない。これはシャッターがチャージされないと押せない仕組みを利用している。セットするとこの黄色の部分が巻き止めを解除し、同時にシャッターボタンが押せないように動く。結局、巻き上げてシャッターセットしない限り写せないから、二重露出はありえない。もちろんむき出しのレバーを直接操作すれば、二重露出が可能になる。実用では巻上げだけしておいて、写す前にシャッターセットという流れでまったく違和感は無かった。



黄色い部分がフイルムカッターである。切り現像には便利なデバイスだろう。実験では多少へろへろだがちゃんと切れた。



不思議なのは、ウラブタにリールを入れる枠があるのにリールが入っていない。これは欠品だろうかと、サイズの合うリールを入れてテストしてみると、フイルムが引っかかる。何のためのデバイスだろうか。



40mm3.5のレンズはシングルコーティングされているようだ。



フイルムカウンターは巻上げ軸と連動するが、ギアの枚数をわずかに変えて、一齣ずつ指標を進める残数式で、もちろん自分でセットする必要がある。シャッターチャージはないから、給油したら指一本で回るほど巻上げは軽い。



ウラブタにも誇らしくLordの押し紋が入っている。

《試写》

消え逝くアグファに敬意を表して、アグファヴィスタ100にて撮影した。モノクロは今後日記に掲載予定。



古いレンズらしく、少し紫外線を通すのか、青みはあるがすっきりした描写だ。



半逆光。なかなかピントが良い。



完全逆光ではゴーストが出た。嫌な感じではないからまあ許せる。色乗りはなかなか良い。



近距離では非常にシャープ、50年たつカメラとは思えない。

まさに予想通りのカメラである。軽く小さくて使いやすい。どこにも無理が無くしっかり作られていると感じる。Lordが人気がある理由が改めてわかった。描写は古めかしいものではなく、あいまいさのないクリアーなレンズは愛用カメラにふさわしいだろう。カラーで実用にするのならUVかスカイライトをレンズ保護をかねてつけると良いだろう。


MenuTop