YASHICA ELECTRO35 GX

夜景を写すのにエレクトロ35を使ってみて、改めてレンズの良さを思い知った。このシリーズ最後のGX系が一番評判が良いので、作動未確認で汚れているというジャンクを手に入れた。



前玉の裏に軽いカビと汚れがある。お約束どおりのリングを外すと前玉をまわすことが出来る。今回はゴムアダプターで廻してみた。
カビはごく薄く、簡単に取れた。コーティングの傷も残らず、完全な状態になった。念のため後玉も外して磨いておいた。シャッターの作動はまったく異常ない。



エレクトロは全般的に距離計のハーフミラーの透過率が低い。きれいに磨いてあれば二重像が明るいので使いにくくは無いが、汚れているとまことに見えが悪い。
ミラー類など全て清掃した。分解は簡単だがコードがついたままなのが不便だ。フイルムカウンターは見慣れた形式ではなく、ウオームギアを使う凝ったものだ。トルクはさして掛からないから耐久性の不安は無い。



ここまで組んだところでお掃除。レバー類が無いほうがすっきりきれいに出来る。汚れを拭いた後はアーマオールで磨いて完了。



モルトを忘れていた。これは一周交換したが、全て起毛紙に置き換えた。これなら劣化しても悪さはしない。少しきつくなるが直ぐなじむし、強度はモルトより高いから、私はモルトは使わない。



ほぼ同時代のCCNと並べてみた。そっくりなスタイルだがわずかに高さが高い。巾もわずかに広く、シャッターボタン、巻上げレバーや巻き戻しレバーは共通性があるが、内部的には別物だ。



初期のピカピカぎらぎらとは違って、落ち着いた形と仕上げで質感が良い。



アンダー・オーバー警告ランプもスマートになった。バッテリーチェックではカウンターが光るから、暗いところで撮影枚数が読めて便利である。



後もすっきりしていて、オリンパスやキヤノンの同時代のものと似たデザインである。

《試写》

珍しくネガカラーである。AgfaVista 100 による。



ピントは手前に合わせた。絞りは8



最短距離に合わせて片手撮り。絞りは4



日陰だがほぼ見たとおりの明るさ感だ



絞り開放、最短距離

フイルムの発色にも拠るが、すっきりした感じである。開放でも弱みはなく、絞り優先でいろいろな描写を使えるし、露出計は非常にしっかりしていて信頼できる。ネガのコマが揃っているのはさすがだ。感度により逆光補正も容易い。
小さいがずっしりとしたカメラらしいカメラで、機動性が高く良いレンズがついているから、万能機として現役で使えるだろう。

モノクロはつれづれ絵日記に近日掲載を予定している。


MenuTop