WELMY Super Westmat35



この粋なスタイルのカメラはウエルミーの初期のものらしい。田貫湖キャンプの帰り道で、フジッペさんが「このカメラを直してnonakaさんに使わせよう。直すのはkanさん頼みます」ということで、いつの間にか(笑)私のところへ飛んできた。



巻上げはラチェット巻上げのレバーと、ノブのどちらでも出来るが、レバーが故障というわけだった。分解してみると、矢印の部分のラチェットにかかる部品のバネがうまく働かず、歯にかからないので空振りする状態だった。
しかし、この部品が外れない。無理をすると折れそうなので外すのはあきらめ、引っかかっていたバネを糸で引き、接着剤で固定してラチェット動作するようにしてみた。

残念ながらこの歯の先端とラチェットギアが磨耗していて、空だと時々巻けるが、ほとんど舐めてしまう。分解して歯を鋭くすることが出来ないのでこのままノブで使ってもらおうと妥協した。
バネを外したので戻すのは非常に面倒だった。とても記録を写す閑は無かった。というより完全に忘れていた・笑



こちらは巻き上げノブ。長い固定ネジの材質が極めて悪く、数回外したら廻らなくなってしまった。止む無くノブは軸に接着剤で固定した。先に油をつけてあるので、外す時は強くひねれば外れるはず(希望)。



写真を写し忘れたが、この奥に前玉回転に合わせて同軸のカムがレバーを押す機構がある。ここから距離計が連動するわけだが、そのレバーの動きが悪い。根元に少し給油したら少し軽くなった。この部分で距離計の左右を調整できる。



絞りレバーの動きが悪い。明らかに油が廻っている。後玉を外して清掃したら少し良くなった。



後の玉はきわめて原始的な方法で固定されていた。



距離計の上下はこの二つの穴で調整とロックが出来るが、斜めに動いたり極めて合わせにくい。しかし、フタ以外は外す必要が無いのは便利だ。
上から見ると、コダック35などをお手本にしていることがわかる。距離計は上が透過実像、下がサブ光路からのもので、上下のズレをあわせるタイプだが、線が無いものは極めて合わせ難い。目測の方がはるかに早いが、近距離では一応役に立つ。



ケースのストラッププが痛んでいたので、切り落としてリングを縫いつけ、弱っていた皮は接着しなおした。




《試写》

曇りだったのでプレストを使った。信じられないほど静かなシャッター音は不安だったが、速度はちゃんと出ていた。



結構難しい露出条件だったが意外に良く出ている。



ほぼ最接近。細かい描写が得意と言うほどではないが、過不足なくでている。



まだ不安定な自家現像なので、粒子の荒れはカメラの責任なし。全体に青にシフトしているのを補正したが、これも私の責任でカメラに問題はなかった。全体のバランスは良い。

☆思ったよりはるかに実用度は高かった。レンズもこのタイプとしてはちゃんとしている。スナップカメラとして使うと面白いだろう。


MenuTop