Lord SL

岡谷光機のロードはレンズの評判が高い。ハイコールは切れ味というよりトーンの描写が良く、周辺まで落ちにくい落ち着いたレンズで、独特の操作性と共に好きなカメラである。



これはまったくのジャンク・部品取りということで手に入れた。実際、ファインダーは良く見えないし、シャッターは怪しく、外観はメッキが剥げて見る影も無い。



ファインダーは汚れ以外にプリズムが腐食していて、距離計も動かない。ここのレストアは先送りにした。プリズムを直すのは困難だから、完全に作り直す必要があるから、老後の楽しみにでもしよう(笑)



過去のロードでは上部にあったスパーギアが、このカメラでは下部に移動している。ここは清掃と給油で軽くなった。



いきなり塗装後の色刺し。ここまでにシャッターを動かすために色々苦労したのだが、あきらめて放り出していた期間が長いため、記録がどこにあるか不明。よって途中省略ここに至ったとする。
シャッターはセイコーSLVで特に難しいことは無いのだが、連携は複雑で、レストアは難しい機種だとだけ報告しておこう。



色刺しはアクリル絵の具で行った。乾く前なら水で拭き取れるし、色を作るのが簡単なので最近はこれで行っている。





本来は銀色のメッキ主体、この色はあり合わせの車用なので、黒メタリックになった。露出計はセレンが死んでいて機能しないが、単独なので特に不便は無い。

Lord 5D

SLより古いタイプだが、機械的な程度が良かった。



距離計のずれなどあり、清掃と給油で開いた。これ以前のものと巻上げ部が少し進化しているが、2ストロークの巻上げは同じだ。動作はだいぶ軽くなり、進歩しているのがわかる。



後玉の清掃のためにレンズバレルを外す。ここの再組立はなかなか難物で、ちょっとコツがいる。



前玉を外すとシッャターにアクセスできる。この辺の作りはオーソドックスだが、フィルター(?レンズキャップ)枠はバヨネットで、オリジナルはおそらくワンタッチで取り付けるものだろう。失われているので詳細は不明。



この時代のリコーなどと同様に、フラットな軍艦部だ。深めのシャッターボタンはニコンFなどの操作性と似ている。指位置は後過ぎるが、巻上げレバーがガイドになり、手ブレはしにくい。





LVなどは無いのですっきりしていて操作性が良い。



ロードはウラブタに凝っている。これも開閉には専用レバーがある。フイルムカッターもまだちゃんと備えられている。

《試写・SL》

目測なので被写界深度を稼ぐためにトライxにて試写した。



近接撮影目測で90センチ程度



地面を写す。なかなか良く解像している



見かけより輝度の差が大きく、それでいてフラットな情景だがなかなか良い

☆40o1.8のレンズは周辺までしっかりしている。目測でここまで出れば立派な部類だ。トライでも潰れがなく立派な解像はさすがに後期モデルだと感じた。

《試写・5D》

こちらはラッキーSHD100にて写した。



絞れないのでピントは人物に合わせた



水の出ていない噴水



弱めの光で逆光と、コントラストが低い条件だが、しっかり持ちこたえて細部まで出ている

☆40o2.0のレンズだが、古さは感じない。しっとりとしたロードらしい穏やかな描写はさすがだ。
5Dは小さめだがずっしりとした中身が詰まったボディーで、一枚写すごとに写した実感がある。オートなカメラでは味わえない充実感とでも言うべきだろうか。こういうカメラで写していると、全てカメラ任せのカメラでは物足りなくなるのは事実だ。


戻る