MAMIYAFLEX Jr.

JFCの古い仲間、亜哉さんの依頼というか、無理やり押し付けられてレストアした(笑)

亜弥さんはこのカメラはボロボロで使い物にならないので、レンズを移植してテストしたが、以後は封印と言うこになった。それはもったいないから直すべしと主張したら、仙台からこのカメラが飛んできてしまったのである・・・



来て見たら、これがとんでもない状況であった。シャッターは動かないし巻上げも駄目、皮ははがれて見る影も無い。ファインダーはほとんど何も見えないという超ジャンク、さすが亜哉さんのカメラだ・・・





シャッターは後回しにして、回りを使える状況にしようと思った。外観が良くなると直そうと言う気になるから。
カウンターは完全に油切れだった。しかし壊れてはいないので、軽く洗って給油したらきちんと作動するようになった



ウラブタは落としたらしくベコベコだったので、軽く叩いてタッチアップ



フイルムの上側のガイドリールがとんでもなく片方変形している。ピントグラスを常盤代わりにして平行に直す



反対側は特に問題なし、ただし、皮が消えていたので新しい皮を張った



ファインダーが見えないはずだ。レンズは汚れ、ミラーはほとんど曇り、おまけに蜘蛛の巣まである。清掃してミラーは交換した。ピントグラスは洗剤で洗って、何とか見えるようになった



さて、シャッターである。症状はレバーが異様に軽く、形は動くが羽が開かない。これは間違いなくプロンタータイプの欠点、「オウムのクチバシのバネがアウト」という症状だ。
シャッターセットした状態だが、黄色の部分(シャッター駆動部)に青い部分(オウムのクチバシ)が入らない。理由はバネが紛失しているからである。また。赤い部分(メインの駆動部)のバネが見当たらなくて極めてトルクが小さい



関わる部分を外してみた
黄色がメインのバネだが、これが折れていた。赤い部分にはオウムのクチバシのバネがかかるはずだがこれは消えていた



先ずはオウムのくちばしのバネを作ってかけた。作動良好



メインのバネはある程度強力である事が必要だ。バネは太くて短ければ先端のトルクは増すが、ストロークが不足する。このタイプの弦巻きバネはターン数と太さでそれぞれが決まる。強ければガバナーが効かなくなるし各部が痛む。弱ければ動作が遅れたり、途中で止まってしまう。正規のバネではないので、前後の秒時には目をつぶる必要があるから、目標を実用性のある1/100秒において、誤差50パーセント以内程度に収まることを考えた。

バネを作っては掛けたり外して修整たり、試行錯誤をくり返して何とか動くようになってきた


このシャッターは不思議な目盛りになっている。Bを越えた反対側に1/200と1/300がある。理由は主軸の上にある可動部とバネが、下の写真の矢印に沿ってリングの回転により動き、高速時には初期トルクを大きくする仕掛けだった。つまり、もともとの最高速は1/100で、そこから上はバネを附加して「いつもよりたくさん廻っています」にする仕掛けだ。さすが「スタミナ」シャッターである

この構造から見て、常用最高速は1/100秒とし、どうしても使いたい時のみ高速側を使うと言うのが正しいだろう



テストした結果はこの通りだ。1/25から1/200秒までは実用範囲に入った。よってこれにて完成とした



改めて無限遠を合わせて合いマークをつけた



ああ堂々の完成図!



《試写》

亜弥さんのご近所に住む東君と富士五湖に出かけた際に、アクロスにて写してみた



クリックで拡大、三枚玉としてはちゃんとしたものだと思う



近距離、半逆光だがそこそこ写る。少しフレアっぽいのはフードで防げる程度と見た



ピントは問題なく、きちんと使えている

予想より遥かに良い結果である。最初の覚悟は写れば良しだったが、直ってみると立派に使える二眼レフとして復活したのだから、もちろん、全ての速度が完全に使えればベストだが、使えたと言うことでレストアとしては合格点を貰えそうだ。

☆久しぶりのシャッターの重レストアだが、色々勉強になった。作動を良く観察し考えるのがレストアの原点で、簡単にあきらめてはいけないという基本を思い出せた。その意味でも貴重な経験をしたと思う。

※このカメラについて、2013年になって、製造した方と知り合いであることが判明した。亜哉さんのものは残念ながら別の方の 組んだものだったが、製造時点がわかったのは凄いこと、こちらにその顛末がある。


Thanks Aya-san.


戻る