FUJIKA COMPACT D

フジカが好きな私だが、なぜかコンパクトシリーズには縁が無い。縁が無いといっても手元に入らないと言う意味ではなく、どうにもまともな写真にならないのだ。そんなわけで、コンパクトシリーズはアップしていない。
スキルが今よりはるかに低い頃だけでなく、最近でも失敗続きである。



今回はフジカコンパクトの中では別格の高級機、Dである。仲間のSCRさんが、部品破損でだめと匙を投げたので、挑戦してみたくて譲ってもらったものだ。



破損しているのは巻上げレバーに接続する部分で、このぽってりとハンダで付けられた部分である。
ここは巻上げに連動してシャッターチャージをする部分で、この付け方ではフイルム1−2本で外れてしまうのだ。



最初のが外れたので、私もハンダを試みるが、すぐにこの通り切れてしまう。ここにかかる力は結構大きくて、ハンダできる面積が少ないから、例えきれいについても食んだ自体が千切れてしまうのだ。



ハンダの上からエポキシで固める、大き目の補強板で固定するなどを試みたが、大きすぎると底に干渉して巻上げ出来ないし、下側はクリアランスが無いのでまったく何も入れられない。
結局、このような場合の原点に立ち返り、給油で出来る限りフリクションを低下させ、部品はヤスリでこすって荒びさせて半田の食い付を良くし、ほぼ同形に切った真鍮板を抱かせて裏側から良くあぶってハンダ付けをしてみた。これで何とか耐えられるようになった。



シャッター回りも一応整備した。露出計は作動していなくて、既に受光部も取り去られていたが、マニュアル可能なので特に問題は無いとした。
ハンダ付けのズレから部品が干渉して、巻上げストッパーが働かない。何度でも巻き上げられるが、二重写しにはならないから大きな問題は無い。これはこのまま使うことにした。もう一度ハンダを付け直すのはとてもじゃないが嫌なので・・・



これで良しとしてテスト撮影したら、何とも締まらない絵で、どオーバーだ。理由はこの頃のEE・マニュアル兼用タイプのフジカ共通の弱点にあった。
黄色矢印は露出設定部のアームで、赤い絞りアームとはバネでつながれている。オートにする場合にはこのバネが伸びて、クリックストップし、以後は露出計から伸びるレバーでコントロールされるのだが、このバネが外れやすい。
バネが外れると絞りは開く方向のみ作動し、絞り方向には露出計側アームだけ虚しく動くことになる。



どうせEEは使わないのだから、明示的に絞りを動かせれば良い。バネは外して細いワイヤーで縛ってみた。この結果、絞りはダイレクトに作用し、マニュアルで復活と相成った。



レンズは4.5p、F1.8とこの手のカメラでは大口径だ。コンパクトと言うにはいささか恥ずかしいほど大きい。それでも同一機能でおそらく同じレンズのフジカV2よりは確かにコンパクトだ(笑)



フジカ共通仕様、右手フォーカスと底面レバーだが、まき戻しノブはオーソドックスな位置にある。



フジカハーフなどとも似た、いかにもフジカな背面

《試写》

台風の雨が上がる頃だったので、プレストを使ってみた。







☆満身創痍だがちゃんと動いた。非常に悪い光の条件でもきちんとした描写になった。最初のテストとは比較にならない。フジノンの良さが出たと思う。遠景まできちんと描き出し、硬くは無いがシャープだ。現代でも十分立派な性能があると思う。

SCRさん、何とかなりました。貴重な教材を提供いただき、ありがとうございます。


戻る