KONICA 35



KONISHIROKU HEXAR 1:3.5 f=50mm 小西六・コニカの35mmレンジファインダー、KONICA35一型のレンズだ。
このカメラはPearl 以来のヘキサーを名乗るレンズが付き、原始的な構造の距離計カメラだが、人気が高い。
パールと並んで、欲しいカメラの上位にあったが、程度の割りに高くて手が出なかった。今回はちょっとがんばったかも(笑)



オークションで数台まとめられた中にひっそりと入っていた。状態は一般的なもので、シャッターが渋い、距離計が怪しい、ウラブタがきちんと締まらない、一部へこんでいるなどだが、総じて程度は良い。先ずは距離計を掃除する。



実にシンプルな距離計だが、構造的な問題は無く、きちんと作られている。清掃すると二重像が復活した



トップに凹みがあったので、当て板をして叩き出す。鋭い傷が無かったのでほぼわからないレベルに戻った



シャッターは特に問題なく、給油でスムーズになった。コンパーラピッドタイプのコニラピッドSで、1/500秒まである



ウラブタの締りが悪いと思ったら、ここのバネが紛失していた。浮き上がっているところから見ると、扱いを知らずにこじ開けたようだ。適当なバネを入れて曲がりを直したら復活した。その他に全体の清掃と給油で、各部の動きがスムーズになった



沈胴式レンズで、シャッターはリンクがなくダイレクトにレバー操作で写す。初期距離計式の基本どおりの構造だ





専用マガジンの開閉のため、ウラフダ開閉を兼ねたノブがある



こちらから見ると内面反射しそうだが、前からの光はきちんと反射防止されている

「おまけ」

京都にお住まいの方から距離計の調整について問い合わせがあった。記憶が怪しいので改めて開いてみた。



軍艦部は左から、巻き戻し軸は逆廻し、その下に二本のネジ、接眼レンズ(調整の時にはつける)、巻き上げ軸のロックネジを緩めて逆廻し、その下の二本のネジを外すと簡単に開く。



距離計は中間でレンズ1が動いて左右の像を直すタイプ。3のロックネジを少し緩め、2の調整ネジで左右の像をあわせる。この時にロックすると多少ずれるので、何度も微調整する必要がある。
問題は上下像だが、5のネジはリレーレンズの架台のロック用で、下手にいじると左右が大きくずれてしまい、逆に調整が面倒になる。あまりずれない上下像の調整は、4の反射鏡を少しずつ曲げる方が楽だろう。リレーレンズ前枠のキリカキでライカ・バルナックタイプのように調整できる可能性はあるが、しっかりペイントで止められているから、ここも下手に触らない方が安全だ。



ついでにヘリコイド部を外してグリスアップした。大判カメラ同様、レンズは前枠に固定されているだけだから裏のロックリングだけで分解できる。以前のテストでフレアーっぽいので、後玉は改めて清掃した。シャッターは整備済みにつき触らず。



ということで、完成記念撮影

《試写》

モノクロはLUCKY SHD100 new だが、どういうわけかこのカメラのフイルム現像はトラブルの連続でまともなカットが取れない。
一本目は現像中にふたが外れてカブリ(廃棄した)、こちらは現像薬の投入中にこぼれて現像ムラになってしまった。その辺を差し引いてごらん頂きたい



遠い景色、ネガではきちんと解像している



ラッキーのにじみはあるが、良く見るとピンは来ている(モデルは孫)
以下は自家現像のベルビア100、やっとリバーサル現像が安定してきた



太陽が入るとゴースト・フレアーが出る



太陽を隠せば何とか使えるレベルになる



逆光補正し過ぎたら、ハイライトが変な色になった。暗いところはきちんと出た(ピントも明るさも足元に合わせた・笑)



ベルビアらしい色になった(仲間内では組長好みと呼ぶ)

☆コニカ35シリーズはどれも名機の誉れが高い。その中で、この初期型は戦前からのヘキサーの流れを汲むもので、コントラストは余り高くないが、柔らかさの中にきちんとした描写がある。
オールマイティではないが、使い方次第で立派な絵を作るレンズだと思う。材質の良さもあって、写した実感があるカメラだ。


戻る