ROLLEIFLEX Standard



らーらい庵さんからの預かり物である。(押し付けられたとも言う・笑)



最大の問題は巻上げが上手く出来ないことだ。空回りするし引っかかる。何はともあれ右サイドを開いた。



ギア周りは簡素なもの、オートマットになっていないので、巻上げクランクと巻上げ軸がギアで結ばれているだけだ。



一応清掃とシリコングリスで動きを軽くし、ダミーフイルムで動作を確認すると、見事に滑る。空送りだと何ともないから、トルクがかかるとギアが外れるのだろう。



アルミのカバーにギアが削られた部分が見える。つまりギアが浮き上がっている。



赤い印のところで外れるので、35mmカメラの巻き上げノブについていたスプリングワツシャー(黄色矢印)を逆さに乗せた。こうするとカバーでギアがずれるのを防げる。少しレバーが重くなったが、これで対策できた。





逆サイドや前板を外した。前板はネジ四本でダイレクトに止められていて、皮を剥がす必要が無い。メンテナンスとしては非常にやりやすい。(ただし、前板には落とし穴があった・・)



前板を前後させるのは勾玉カムではなく、四本のネジだ。この四本がピント調節ノブの動きで回転し、それぞれヘリコイドの役を果たす。前板はこれに直接乗っているので、この位置が狂うとスイング・ティルトした状態になってしまう。しかもネジ止めの時に簡単に共回りする。ヘタをすると片ボケやピントズレになるので、慎重に(目見当で・笑)無限園を合わせた。片ボケは実写で確認しながら調整するしかないだろう。







シャッターテスターで調べると、幸にもシャッターはそこそこ正しいタイムを出しているので軽い給油に止め、タイムで開いて絞りとシャッター膜を徹底清掃した。錆が無かったのできれいになった。



塗装のタッチアップ、時代を考慮するとスプレーでピカピカには出来ない。艶消し塗料とタンポで目立たないようにした。ネームプレートは彫が非常に浅く、既に誰かの手で磨かれていたので、色指しはあまりきれいにいかなかった。







《試写》

モノクロのみ行った。リバーサルはオーナーのテストに残した。使用したのはアクロス。







ピントが不安だったが特に問題なし。この時代のテッサーの諧調豊富な描写である。少しオーバー気味なのはシャッター速度が少し遅いためだが、もちろん誤差のうち程度、きちんと使えるレベルだ。

☆ローライオリジナルにセミオートマットを追加し、120フイルムを使えるようになった基本の型だが、整備すればきちんと使える耐久力は材質と設計の良さを感じる。相当多くのカットを写しているカメラだったが、これからも普通に使えるだろう。国産の戦後二眼レフの元になったものだけに、操作感覚なども全く問題ない。ここには掲載していないが逆光でも負けない構造は素晴らしい。さすがお手本だと再認識した。


戻る