FUJICA 35M

頚椎腕症候群で利き腕の指先がしびれ、しばらく本格的なレストアを避けていたが、痛みがほとんどなくなり、しびれも薄くなったので少しやってみた。

フジカ35MはJFCではポピュラーなカメラだ。HIROA会長、Range Finder のビュッカーさん、亜哉さんなど検索すると仲間の報告に当たる。富士の35o距離計機の始まりがこれらしい。



手に入れたのは外観はそこそこきれいだが、シャッターがスローモーションになっている。油で粘っているので掃除しようとしたが、前玉周りが外れない。ゴムでは全く歯が立たず、ハンドリューターでカニ目代わりの穴を開け、やっとのことでシャッターブロックとご対面となった。

内部は完全に独立したシチズンのシャッターで、リューターの切りくずが入らない構造で助かった。





絞りに点々と油がついているのがわかるだろうか。これは潤滑油の粘りなどではない。明らかに後から油を指した(おそらくCRC)とわかる。ベタベタで拭いたくらいではとれるはずも無い。
車など用のパーツクリーナーの出番となった。強力な脱脂効果で何とかきれいになった。ただし、この方法では気化熱を奪われてパーツが冷たくなり、露点に達して水滴が発生する。拭き取りとドライヤーにより錆びる前に乾かすのが肝心だ。



シャッター羽根に残ったわずかな油分は、鍵穴の薬とコットンチップで拭き上げてすっきり作動になった。ギア類やリンクには油分が残っているので給油はしない。シャッター速度は正確で、シチズンのプロンタータイプは平均的レンズシャッターの中で良い方の値を示した。



シャッターセットとシャッターリンクのみなので単純明快、整備性は極めて良い。



この後のフジカ35の原型なので、右手手元のピント調節や横についた巻き戻しノブ、パララックス矯正つき距離計などは全て搭載されている。ただし、ピントノブは半回転で抜けるタイプではなく、芋ネジを緩めて上に抜く仕様だ。





ここの組立は後のタイプより面倒だ。シャッターボタンとピントリング(スプリング付)、フイルムカウンター部を一度に組み込まねばならない。このように仮固定して組むのが良いが、それぞれがどのように組み込まれるかわからないと何度もやり直すことになるだろう。









《試写》

アクロスにて写してみた。



雨の日で夕方だからとても暗い。手ブレを恐れてシャッターが速すぎた。それでも反射の部分はちゃんと出た。



母は骨折で入院中。ベッドからいろいろ指示を出す。大正生まれはというか、根性がある人間は強い(笑)



1/200秒で16まで絞った。

☆結果はさすがフジノンだ。カリカリにならず、細部までちゃんと出す。逆光でもハレやゴーストが少なく、十分使える。この時代のレンズとしては優秀だ。右手だけで完結する撮影は、慣れれば使いやすく合理的だ。欠点としては、アイレットが無いからアンダーカバーが必須である点、巻上げをラフに行うとコマ間隔がずれる点などだが、使いこなしで何とでもなる。

私は、レンズの明るさや信頼できるEEのある点+デザインで、V2がフジカでは一番好き(35ミリで)だが、これはシンプルながら十分対抗馬になる。同時代のコニカVAの半分の価格だったとは、大したコストパフォーマンスだと思う。


戻る