ZEISS IKON CONTAFLEX TLR



The original Contaflex is a 24×36 TLR introduced in 1935 by Zeiss Ikon, and announcing the Contax II and III models. The name was reused from the 1950s for a range of 35mm SLRs with leaf shutters, see Contaflex (SLR).・・・Camerapedia. org より抜粋

Sコレクション極めつけの逸品(の一つ)、コンタフレックスである。戦後に出たレンズシャッター一眼レフではなく、オリジナルの二眼レフで、どんな記事を見ても「極めて高価」「当時、家が二軒造れる価格」「レンズだけでもとてつもなく高い」とある。よほどのお金持ちで無いと見ることも出来なかったようだ。ごく少数しか作られていないので、今もとても高いらしい。

試写テストを依頼されて、正直引いた。私はどんな高価なものでも写すのには遠慮はしない。どんな天候でも持ち出して、できる限りスナップで写す。
三脚で床の間式に写すのでは他のカメラと並列比較できないから、まあ注意はするが、遠慮はなしと腹を括った・笑

(詳しくは、カメラペディアにてごらん頂きたい。とにかく「expensive」が何度も出てくる。)



35oのTLRだから、何もかも距離計機の2倍といえる。重さは正味で1.5kg、レンズなどと一緒だと他のカメラは持ち出す気にならない。66判の二眼レフでも、レンズ交換のできるマミヤCプロより体積が小さいので重く感じる。



ZEISSだけに、レンズは豪華だ。標準がこのゾナー5cm1.5、名玉の誉れ高いものだ。その他にトリオターなどもあるようだ。



右が13.5p4.0、左は8.5p2.0、いずれもゾナーである。この他に35oなどが存在するらしい。



13.5pを装着したところ。まるで16oシネカメラのようだ。レンズマウントは独特の専用バヨネットで、それぞれのレンズに専用ヘリコイドが組み込まれている。35mmのコンタックスとは違って、現代の一眼レフの方式に近い。



右側面は巻上げノブ(根元のダイアルはシャッター速度の大変更用)とシッャターレバー、もちろんセルフコッキングだ。その左下は巻き戻し用にスプロケットをフリーにするボタン。



ピントフードには透過式のフレームファインダーが組み込まれている。8.5と13.5のフレームも見える。



左は巻き戻しノブで、根元には枚数カウンターのリングがある。



ファインダーは案外明るい。8.5と13.5はこのフレームで写す。



前には世界最初にカメラに組み込まれたセレン式露出計がある。80年近く経つのでさすがに露出計は動かない。



ビューレンズも豪華にゾナーだが、なんと8pである。ファインダーを見た時に感じた違和感はこれだった。35oカメラ用のウエストレベルファインダーだと画面が小さくなりすぎるから、マグニファイアーは高倍率が必要になる。それを避けるための処理だろう。当然ながらヘリコイドはテイクとビューで異なる。




底部は分解式で、フイルムは取り外し式のリールに巻く。バルナックライカの最悪の装填方式と違って使いやすい。

《試写》

試写は二回に分けて行った。最初はモノクロで熟れるための練習といろいろやってみた。フイルムはARISTA Premium 100







上から順に、5.0p、8.5p、13.5pである。慣れないのと強く巻き上げた時のトラブルが怖くて逆に半端なところでシャッターを切ったようで、盛大に真っ黒とか真っ白のネガを作ってしまった。おまけにファインダーがわかりにくく、ルーペーの視度が全く合わないのでカンで写したから、無限遠のもの以外は惨憺たる物だった。

ネガカラーでリベンジ。フイルムはコダックのSuper GOLD 400



8.5p



13.5p



8.5p



13.5p



5.0p、開放で目測なので後ピン。その他もピントはいい加減だ。

☆このカメラにはとにかく疲れた。扱いにくくファインダーが見えにくい。シャッターレバーは手ぶれさせやすいし、巻上げは頼りない。

それでは評価が低いかというと、そうでもない。もっと写し込めばどんどん良くなりそうなレンズの魅力、機動性は低いがいろいろの撮影に対応できるポテンシャル、頭の体操になる極めて複雑な操作・・・1930年代にこれほどのものを作り出すとは驚きだ。

日本のこの時代のカメラを考えたら、伝馬船とビスマルクぐらいの差がある。ドイツカメラ崇拝は無理も無いものだったと痛感した。

☆Sさん、ということで、今回のレポートを提出いたします。凄いものに触らせていただきありがとうございました。


The Contaflex was one of the most expensive cameras of its time. It introduced features that paved the way for the Contax II and Contax III models. But it did not really indicate the way forward, and was more an experimental model. Only a few were sold and today it is still a very expensive camera. The lenses made specially for it are yet rarer, and they are very expensive too. Camerapedia. org より抜粋


(訳)
コンタフレックスはその時代でもっとも高価なカメラの一つであった。コンタフレックスは後のコンタックスUやVの技術開発の道を示唆するものであった。しかし、このカメラは真の進化過程を示すものではなく、まさに実験モデルである。
売られたものはごく少なく、現代でも非常に高価なものである。レンズは特別に専用に作られていて、とても希少だ。しかも非常に高価なものでもある。・・・

この文の見解に同意・・・

戻る