PETRI M35



前回に報告したカラー35と一緒にK-1さんから頂いたのがこのペトリM35(Mが35の前か後かわからないので、カメラ表面の記載に従った)である。

この時代のこの手の代表機、コニカC35(フラッシュマチック)とほぼ同機能である。初代C35に3年ほど遅れ、C35フラッシュマチックと同年に発売された。



ファインダー部もC35と良く似ている。距離計がずれていたので修整した。



距離計が連動し、コパルのシャッターはAUTOとB、それにフラッシュのガイドナンバーによるフラッシュマチックである。C35と同じシッャターだから、絞りとシャッター速度は二枚の羽根の開き方で制御される。レンズが38oF2.7と言うのは明るさのみC35より0.1明るい。実質的に違いは無いのだが、レンズの0.1の違いを争った時代だから、少しでもスペック的アドバンテージを狙ったものだろう。



レンズを清掃した。



C35の下部リンク構造に良く似ている。マイナーチェンジだと言われれば信じられるほどだ。同じシャッターだとほぼ同じ制御になるから不思議は無いが、こちらの方がリンクの接続方法は改良されている。











ペトリは角が直線的だが、大きさや部品のレイアウトは良く似ている。



《試写》

ネガカラーはコダックのゴールド400、モノクロはアリスタのプレミアム100である。













どの距離でも破綻がなく、周辺落ちが少ない。実に立派な画像だ。35oコンパクトカメラとしてはとても良い部類で、 コニカC35の描写とは明らかに異なる。コンセプトや形は似ていても、全く別の味を持つカメラだと思う。

☆K−1さん、またまた興味深いカメラをありがとうございます。

☆この記事を発表後に針灸さんから情報あり。内容は下記の通り

「このカメラ、研究したことがあるのですが、外装部品以外は「コシナコンパクト35」であることがわかりました。ペトリの倒産前夜、コシナに外注したものと思われます」

なるほど、そういうことがあっても不思議ないなと思う。国産カメラの歴史の中ではよくある事だから。まあそれでカメラの評価が変ることは無い。写真が写る限りカメラだから。


戻る