KONICA 現場監督35

 コニカ現場監督シリーズは何度も報告している。既に1ダース以上手元に来て、そのいくつかは嫁に出している(押し付けたとも言う・笑)今回は35だがWBではないので、一応新報告ということになる。

 先月末に長年一緒に暮らしていた猫「もも」を失って、写真も含めて何事にもやる気が落ちていたが、何とか気持ちが落ち着いてきたので、好きなカメラに触ろうとこれを手にした。

 目標は、電子回路がアウトでほぼ同タイプの35WBと、一つ前の型で回路が接点復活剤で復活したが、ウラブタの止め部分が壊れた35とでまともな一台を組む作戦だ。



前から見れば何とも無い。いかにもきちんと動きそうに見える。



フイルムを装填してスイッチを入れると、少し巻き上げて止まるが「1」にならないことがある。コニカヘキサーの持病と似た症状だ。フタを開けると一枚目の位置できちんと停止しているのに、カウンターは感知できないという症状だ。また、シャッターボタンを押しても反応しないことがある。これらの症状はシャッターのマイクロスイッチと巻きあげ状態検出のマイクロスイッチの接触部や動きが悪いと考え、後部を分解して接点復活剤を少量吹いたら動作が正常になった。(以後数本写したが正常)



ウラブタロックは一本欠けていたので真鍮から切り出した。(WBでない35はここがプラスチックで、ぶつけたり開閉が多いと壊れやすい)



残った部分を真鍮の厚み分削ってエポキシで接着



多めにつけたエポキシを削って一先ず完成



一応ロックできるが、どうしても浮いてしまう。水どころか光も漏れる危険がある



結局、WBからウラブタ部アセンブリーを移植した。基本的には同じだが、ネジが2本追加されていたり、ロックがプラスチックから金属に変えられたりしているので、細部の手直しが必要だ。また、ひびが入っている部分があったので、全ての接合面をシリコンで埋めた



内部の保護フィルター(UV兼用と思われる)が何故か消えていたので、これもWBから移植



保護ガラスを外して前玉周りを清掃





《試写》

ネガカラーはコニカ業務用400、モノクロはアクロスにて行った













 ネガカラーは自家現像で色は特に修整していないから、素材である。ここからどのように最終原稿にするかは各自の感覚なのでこの色は参考程度で見て欲しい。ネガカラーは、引伸ばしまたはスキャニング時に反転とベース抜きが必要で、極端に言えば色はどうにでもなるから。

☆現場監督にふさわしいきちんとした記録カメラである。モード切替がフラッシュのオート・強制発光・フラッシュ禁止・セルフタイマー・無限遠固定、という循環式で、できればフラッシュのコントロールは別にしたいことと、感度が自動設定のみで逆光補正など出来ない点は惜しいが、実際の撮影ではオート任せで先ず問題ない。確実に記録してくれる。レンズは異なるが、ヘキサーをタフでラフにしたと見て良いだろう。ジャンクボックスに捨てられているのが惜しい良いカメラだ。


September 2011


トップに戻る