MAMIYA Super 16



戦後しばらくの間、16oのミニカメラが流行った。性能そのものより、ごく小型でいろいろ自由な形が、進駐軍の 土産用などでもてはやされたからかもしれない。その中でマミヤ16は良く売れたようだ。マミヤは手堅い16o カメラをシリーズで出している。Super Automatic Delux などちょっとオーバーなネーミングだがそれも 時代だ。



 これは新聞記者(地方通信部)だった義父の遺品で、会社として用意していたものらしい。本来の取材用はペンタックス などの一眼レフで、16ミリはあくまでバックアップ用途だろうが、それでも定期的に整備されていたようだ。今も快調 に動くから掃除とメカをのぞいてみる。



 マミヤ16Superは初期型にシンクロターミナルが増設された程度、ほぼ基本の形なのでマガジンを二個使う。 一つは金属製、もう一つがプラスチック製だった。遮光紙はそろそろ痛んでいるだろうから35ミリ用パトローネ のものを剥がしてこちらに流用した。厚みや縦のサイズなどぴったりで、過去も同様だったのではないかと 想像した。まあフイルムマガジンの遮光はどれも似たような起毛シートによるものではあるが。



 フイルムはこのように装填する。後期型では左右が連結したマガジンが使われたようだが、120フイルムから 127を切り出した後の余りをつめるには、マガジンの再使用が前提のこの方法の方がありがたい。巻上げさえ できれば暗室装填・タンク巻き込みなら裸のままでも可能、正規のサイズの軸さえあれば良い。映画用の16oフイルム から切り出せばフイルムは簡単にできたのだから、発売当時は便利なサブカメラだったのだろう。



 上のカバーを外すと実にシンプルな巻上げ・チャージシステムが露出する。カウンター兼用の巻上げギアは 半回転強で一齣進むので、カウンターの数字はまるで乱数表のようだ。このカウンターには0リセットが ついていないようだ。出た目からカウントするしか無いが、大体20枚と思えばそれ程不便ではない。

 テストでは25枚程度でケース一杯になる。軸のみのストリップフイルムだと40カットはいけると思うが、擦り傷 などは保障できないし、バックのテンションが無いと平面性担保はちょっと怪しい。



 ギアを外すと内部構造がわかる。巻上げギアにはピンが出ていて、これがシャッターチャージレバーを押して チャージする。このカバーを外せばシャッターなどにアクセスできるが、今回は壊れていないので触れ 無かった。(細かい機構は見えにくいから、必要が無ければ触れないことにしている)



 ちゃんと動くので開かないつもりだったが、シッャターがテスト撮影でちょっと遅いと感じたので開いて 確認した。基本のメカは全てここにある。



 @シャッター駆動スプリング。レリーズされるとAのカムが回転し、Aのシャッター羽根から出ているレバーを Bが叩いて開く。

 Cは速度を決めるカム。ここがAに待ったをかけて低速を得る。この写真では1/200秒の最高速なので、何も ブレーキをかけない位置にある。Dは意外に本格的なスローガバナー



 シャッターセット状態。軽い清掃と給油でより好調になった。これで組み立てるのだが、カバーをかけるには 各矢印の部分をきちんと組まないと作動しなくなる。黄色はピントで、現在はオーバーインフ状態。青は絞りで左 に開く。赤はシャッター速度で、この位置で1/200秒を指している。

 絞り・シャッター速度・ピント調整部は全てスプリングで一方向に引かれている。おかげで組立時に嵌め合わせ がちゃんとしているか気にする必要が無い。組みやすくて良い構造だ。

 意外なほどしっかりした構造で、他に見た事が無い構成だが、初めてでも作動が簡単に理解できる。横に使うと 平面が広く、チャージ・レリーズ・調速の部品に十分の大きさを確保できる。鏡筒に組み込むよりずっと楽だ。 超小型機種だが、どこかゆったりした古典大判的構成と感じる。耐久力は高いだろう。



 ただし、ピントレバーは完全に奥に入ってしまい、そのまま組むとオーバーインフで調節不能になってしまう。 こういう時は糸で引きながら組む。この部分唯一の注意点。



 前はレンズカバー兼ファインダーフレーム兼シャッターロックと、フィルター部だけ。



 レンズカバーとシャッターロックを兼ねたフレームファインダー。パララックス調整マークがある。



 フィルターポケットは開閉できて、このようにして交換できる。ふたを閉め忘れてもファインダーを畳むと 同時に閉められる。原始的だが巧妙な構造。



 まさに等倍ファインダーだから見やすいかどうかはユーザーの視力次第。



 反対側にはウラブタ開閉用のポッチあり。



 後ろはアイピースのみ。



☆フイルム現像にはLPLなどに専用リールがあるが、先ず手に入らない。500ミリのペットボトルの中間部で簡易 リールを切り出した。


 斜めに巻きつけ、最初と最後をプラクリップで留めるだけ。これで50p程度のフイルムなら重なりなく 簡単に巻きつけられる。(膜面を外にしないと現像ムラになる)クリップで水平にならないが、理由がある。タンク内 で水平になるとフイルム面がタンクに触れて傷になるので、斜めにして回避している。



 一本目の現像でちゃんと使えると確認できた。

《試写》

 この日のために暗箱に貯めておいた(笑)フイルム、おそらくプレストにて



 この大きさなら一応見られる



 近距離だと意外なほど出る



 1.5フィートくらい。ピントをきちんと合わして固定が良ければ、書いてあることはわかる



 薄暗くて動くものは被写体が何かわかる程度

(以下はAPX100にて)





 ほとんど最高速、1/200秒だがちょっと露出オーバーだった。わずかの手ブレも面積が狭く拡大率が高いので 気を使う撮影だがそこそこ出た。画質は表示が小さめならぎりぎり使えるレベル。1/200秒で絞りF= 16が最高速だから、100か200のフイルムが望ましいが、400でもネガカラーかモノクロなら問題なく使える。

☆16oカメラが実用と言えるかどうか、サービスプリントならぎりぎり使えるレベルか。フイルムの正規の供給が ほぼ止まってしまったのだから、もはや使命は終わったとも言えるか。まあ使う人しだいだろう。

 しかし、あえてこれから手に入れる人は使って欲しい。飾りだけではカメラが可哀相だ。工夫すれば今も使える機械 に対して、飾りにするのは可哀相だし失礼だから。


 これでしばらくテスト報告はお休みします。仕事が忙しくなる月なのと、なによりネタになるカメラがあり ませんから。

July 2014


トップに戻る