ROLLEI 35 (Tessar)



 ローライ35テッサーつき。典型的なローライ35で、これとゾナー付がこのカメラの双璧か。これはSpさんから ファインダー清掃を依頼されたもの。ドイツ製造でテッサーはローライ製ではなく本家ツアイスのもの。貴重な初期のタイプ だがコンディションが良い。

 一応軍艦部を外してみたが、ファインダーは完全分解しないと内部にアクセスできない。その上、スペースの都合から一眼の アルバダフレーム式を採用している。アルバダ式は接眼側の表面鏡としてフレームが印刷されていて、それを元として対物側の ハーフミラーで空中像を作り出す。このタイプは経年変化などで画面が劣化するのは宿命である。別の位置から独立した光路で フレーム像を作り、一枚のハーフミラーで合成する採光式ブライトフレームは、画面中央部には余分な光がなく、フレームのみ ハーフミラーに写るので視界を邪魔しない。劣化してもフレームが不明確になるだけで画面は無事だ。よって、多くの距離形式は 採光式ブライトフレームを採用している。アルバダ式を採用したのは小型化のために妥協にした点とも言えよう。

 そんなわけで分解時の写真は割愛。巻上げレバーと引っかかる部分を外すだけだから作業としては単純だ。手の入る部分のみ 清掃したらそこそこきれいになったので妥協した。



 レンズ沈胴状態。シャッターをチャージしていないと引っ込まない。この時にはレリーズ不能、巻上げ不能。これは引き出したら 必ずチャージされているから速写の助けになると見るか、沈胴でレリーズできないのは当然の配慮、それでも巻上げ可能にでき なかったと見るか、おそらくスペース制限から後者だろう。しかし、慣れれば不便とはいえない。被写体を見つけたらさっと 取り出して写し、次のためにチャージしてポケットにしまうというのが心地よいリズムになる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ローライ35はそのコンパクトさと、レンズの良さによる画質で一世を風靡した。メインカメラのサポートとして、またこれ自体 をメインとして使う人さえあった。テッサー・トリオター、シュナイダーのクセナー、後に2.8のゾナーとツアイスを代表するレンズ が採用され、ローライがライセンス生産するようになると、マルチコートのローライHFTになり、中判高級機並みの装備がマニア心 を掻き立てたのだ。フイルムカメラの終焉が近い1990年に復刻版が出るほど人気があり、今も熱烈に支持する人たちがいる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 レンズは撮影準備位置



 メッキ部が引っ込むので、厚みがぐっと減り、携帯性が良くなる





 巻上げは左、中央のボタンは沈胴用、下が露出計指針、右がシャッターボタン



 カウンターやアクセサリーシューは下側にレイアウトされる。レバーはウラブタ部のロック



 巻き戻しのスプロケット解除はファインダー脇のレバーによる



 平面展開シャッター。沈胴はチャージした時に限る。鏡筒は引き出すとロックされ、チャージしてロック解除ボタンを押さないと 引っ込まない。従って、レンズを引き出せば即撮影可能なのが合理的



☆オリンパス・ペンと並べてみる。確かに小さく、これでフルフレームなのは立派なものだ

《試写》

 モノクロはIlford FP4+、ネガカラーは富士業務用400にて













 全体に深度が深く、ピントの問題なし。遠景でもきちんと表現できている。

☆久しぶりに使って、以前とはいろいろ異なる感想になった。非常にコンパクトだが意外にホールドしやすい。ちょっと角ばった形が 引っ掛かりを良くしている様だ。しかし、左巻上げはいただけない。巻きにくい上角度が大きく扱いにくい。私は左目で見るので 指を書けたままでも扱えるが、右目で見る人には尚更使いにくいだろう。サイズ圧縮のために採用されたであろう後が外れる構造は フイルムチェンジに不便だ。長年同様の方式のニコンFを長年使っている私にも扱いやすいとは言い難い。電池が特殊で入れにくく、 露出計は見やすいとはいえない。

 と、いろいろ不満を述べたのはそれ以外に文句が無いから。カメラとして「写る」という点に満足した。遠景・風景から人物 スナップまでこのボディーでよくここまでと思う。大きさと結果のギャップが魅力だ。


☆さすがです。メインで使えますね>Spさん


November 2015


トップに戻る