FUJICA 35ML

 《ことの起こりはツイッターで「それなら直すから送って」だった。》 そのB



 故障箇所は落下したことによる打痕とカウンター不良など。先ずは上を開いて状況確認。



 角を打っている。その変形でカウンターがひどく固いし、ピント調整も重い。何はともあれ内側から叩き出した。



 軍艦部の裏側。開く前にフォーカスノブの固定ネジを二本緩め、シャッターボタンとフォーカスノブとカウンター指標の三つを テープで脱落防止してから開くこと。組む時もこの状態で仮乗せし、それぞれが正しい位置になったら逆順でネジを締める。 このタイプ特有の構造で、慣れていないと非常に面倒だろう。(後のタイプはそのあたりを工夫してあり、脱着は少し 易しくなる)



 @がカウンター、Aがフォーカシング。全て右側に配置されている。



 ピンクが全体で、この三角が黄色の方向に往復する。その駆動は青のピンを内部で回転するカムが行う。

 わかっていても無理な事がレストアには良くある。ピンが痛んでいるので、カムで十分送られないのだ。一コマ送るには 1.5コマくらい進ませ、戻る時に回転板を止めれば一コマ進む。送り不足だと同じ場所で往復するのみ。残念だが部品が 無い限り無理なので、ここはあきらめた。



 距離計を取り外して、バレル部分にオイルを指す。フォーカスリングの動きが少し改善した。フジカ35特有の構造で、 フォーカスダイアルに連動したアームで鏡筒を直接出し入れする。



 距離計はバネが外れていた。実はこの写真の状態で試写用のフイルムが入っている。持ち出したら距離計の動きが おかしいので、活線工事をしていたのだ。構造がしっかりしているので、軍艦を開いても光は漏れない。



 底部も開いたがシンプルなもの。普通のカメラなら上にある部分が下に移動しただけ。巻上げとシャッターセットの 機能が並んでいる。底板の変形を少し修正。



 1/1000秒があるシャッターなので、好調だが開いて給油。面倒なLVがあるのでこの先には触らない。35Mと35MLの 違いはLVの有無と1/1000秒のシャッター。この時代のカメラは軒並みLV仕様だが、使いにくいと嫌われて早々に消えた。 EEと組んでなら多少判るが、シャッターを変更すると勝手に絞りも同じ露出になるように連動してしまうLVは、 今となっては動きが固く使いにくく、故障の元であって何のメリットも無い。一時のアダ花だ。



 45o2.8、その後の多くのファミリーカメラの基本的なスペック。













《試写》

 あいにくの雨模様だが、晴れた日の結果は以前に見ているので、わざと感度125のFP4+でテスト









 1、4枚目が5.6、2と3枚目は開放。現実はこれらよりコントラストが低く、雨が続く悪条件だがしっかり出ている。

 フジのこの時代のカメラの共通項は、「外見は今ひとつだが、レンズ性能は高い」である。フイルムメーカーとして カメラ専業メーカーの邪魔は避けたのだろうなどと憶測する人もある。これはその中ではまとまりがよく、フジの35o 距離計式カメラの元になったデザイン、機能だ。

 操作はほとんど右手で行う。巻上げ・レリーズ・ピント合わせが右手の仕事で、左手は露出を変える時しか出番が無い。 右利きには便利だが、左利きの人には極端に使いにくいだろう。

 小さいとまでは言えないが、そこそこ小柄で使い易い。現代で考えると意外に大口径なので、高感度フイルムと 組み合わせればほとんどの撮影に対応する。もちろん構造的に接写は無理だが、スナップ専用に割り切れば使える。 ただし、自分ものとして使うならLVは機能を取り去るだろう。

☆スナップで振り回して楽しんでください>ごまめさん


Sept 2016


トップに戻る