CANON Canonet QL17GV



ある作家(クラカメの啓蒙家?)が激賞したことで、一時とんでもなく高くなったカメラである。今は沈静化して私でも手に入った。もちろん、レストアが必要なジャンクである。
ところが、その翌日にユキノフさんからのお譲り大セットの中にも入っていた。外観はどちらもきれいだった。


ユキノフさんから来たのは非常にきれいで特に言うところはない。モルト交換だけですみそうだったが、もう一台は結構重症だった。



これが一番のポイント、後玉が曇っている。どうもカビらしい。



やはりカビだ。このカメラは結構トリッキーなので、後からレンズのみはずして清掃したら、無事きれいになった。ついでに下回りに給油した。


ついでだからと、前からも少し分解してレンズをきれいにする。この時代のカメラは前群が分解できるので、すっきりした。露出計やシヤッターは大きな問題はないので、距離計やファインダー周りのみ清掃した。



少し時代が異なるので、微妙に異なる。古いものはレンズキャップが金属で高級感がある。どちらも名前の塗装が少し剥がれていたが、錆びなどは少ない。Canodateなどと外観的には特に変わりないが、少し重い。質感はまあまあというところか。



小さいキヤノネット、そんな感じがした。

《試写》

フイルムはいつもと違ってLucky SHD100である。また、フイルムスキャンではなく、プリントからなので、同列比較はしにくい。







これはウォークラリーのオフィシャルたちが、私の持っていたリトレックに興味を示し、撮影に及んでいるところ。補正しすぎでハレが出た。





ほぼ最短距離で車止めらしきものを写してみた。



その中心部。取り込んだ後に無圧縮で切り出した。

定評が高いだけに、いろいろな条件で的確に写している。ここに発表していないカットも含んでの感想は、十分な解像力と露出計だと思った。二台ともオートで写したが、感度の差があったので途中から補正して同じ明るさになるようにしてみた。結果はいずれもほぼ変わらず、安定していた。
ベストセラーはそれなりに確実にお仕事をする道具だと思う。ただし、色を変えて飛びつくほどのものでもない。あまり個性的でないから、ネガカラーで気楽に写すのに向いているというところか。

追加記事

MenuTop