FUJI FUJICA35M (2)



 フジカ35Mは以前に紹介している。 これは先日来連載している珈琲無礼講の爺さん様のセットに 入っていたもの。

 前回のものは前玉が廻らなくてカニ目を作って強制的に緩めたり、巻上げ側が錆びていたり完全ではなかった が、今回のものはきれいできちんと分解できるレベル。シャッターが動作しないだけだからレストア最適の 一台だ。



 簡単に開いた。この時点でシャッターはチャージできるが、レリーズされていない。単独だとシャッターは 粘りながらも切れる。原因は羽根の油が少し、それとレンズバレルの組み付け不良でチャージとレリーズリンクが 作動していなかったから。バレルを外して清掃し、正規位置で組み立てて完了。この部分は以前に詳細に報告して いるので記録は撮らなかったというか、忘れた・笑

この部分はヘリコイド部と絞りリングが本体側に残り、それより前が一体で外れる。裏から巻上げ式のシャッター チャージと、絞りの内部連動部、シャッターボタンの連動部の三点を同時に正しく組み付けなければならない。 簡単に外れるがこの部分の組み付け不良でうまくいかないという失敗があり、レストアでの注意ポイントだ。

 分解のもう一つのポイントは軍艦部脱着である。ネジ類を先に全て緩めるが、外す前に無限遠にして強めの テープで距離指標とカウンター円板やシャッターボタンを軍艦部に固定する。分解中は内部機構にできるだけ 触らないようにしたい。こうしないと戻す時に非常に苦労するのだ。



 シャッターはシチズンのMXVが組み込まれている。シチズンもかつてはシャッターを作っていた。このMXVは プロンター改良タイプで裏から軸でチャージする。作動が軽く軽いメンテナンスだけで確実に動作する。多くの メーカーのカメラに組み込まれていて、そのほとんどが清掃だけで復活するからありがたい。最高速は1/400で エキストラのバネを必要とせず、無理がないので常用で使えるから最高速に不足は無い。



 フジノン1:2.8 4.5cmはこの時代のフジを代表する名レンズ。この後のフジのカメラの多くに使われている。









 このカメラは右手に操作が集中している。巻上げは下の右、ピントは親指、シャッターレリーズもカウンターも 右についている。左手はホールド専門になる。







 今回のセットでは無いが、なぜか新品の専用フードとくたびれたケースを持っている。フードははめ込み式だが 実に良くできていて質感が良い。この丁寧な作りを見ても、決して安物として作られたのではない。

《試写》

 今回はラッキーのSHD100を使った。反射防止層を持たない昔型のフイルムなので、レンズの弱みがはっきり 出るフイルムだから、より厳しい判定に使える(以下で逆光撮影トのバック部はこの影響が出やすい)









 近距離も遠距離もきちんと出る。逆光でフレアっぽいのはフレアが出やすいラッキーを使い、逆光補正で4.0まで 絞りを開いた影響だが、合焦部は暗い中にきちんと出ているし、アウトフォーカスは中判のような柔らかい描写になった。

☆実質的に量産35oフジカの最初のもので、フイルムカウンターが自動復帰しないとか、巻き戻し時には ボタンを押し続けなければならないなど原始的部分もある。しかし、全ての操作が右手に集中していて、意外な ほど使いやすく、何よりレンズの描写が良い。アイレットがないのはちょっと残念。

 一説には、「富士はフイルムを売るために他社と競合する機種はわざと見かけを落としている」という。確かに 一部の機種は性能と外観がマッチしない不思議なデザインもある。オートMのごとく名目性能は素晴しいが、あまりに 複雑すぎるので、メンテナンスがほぼ不能な物もある。しかし、この35Mは構造もデザインも明快で、コンパクトに まとまっている。ファインダーはフレーム距離と共に動くいわゆる「生きているファインダー」で、パララックスは しっかり補正されている。つまり、記録する道具としてみた時、描写力も操作性も不足はない。実に完成度が高い カメラだ。


 言うまでもなく良いカメラですね。これ一台で旅に出るのは楽しくロマンチックでしょう>爺さん様


October 2014


トップに戻る