MINOLTAFLEX 3



ミノルタフレックス3型、これもM氏から拝領。

 ミノルタの二眼レフは昭和10年代からフレックスが最高機種、これはほぼ最後のフレックスで随所に次に続く最後の、そして 国産二眼レフの最高峰の一つ、オートコードにつながる。

 きちんと整備されて完調の機械なので、順次オートコードとの違いを通して解説しよう。



 右のノブによるフォーカスはレバー式のオートコードとは決定的に異なる。外観はまさにローライコードのコピーで、その点 ではオリジナリティーは薄い。シャッターセットとレリーズを一つのレバーで行うのもローライコード式。この方式は単純な 機構なので、トラブルに無縁という点は良い。右手レリーズができなくはないが親指押しなので操作しにくい。



 ロッコール・ミノルタを代表する傑作レンズ、75o3.5と一般的な値だが、周辺まできちんとかつ柔らかく描写する。かといって 曖昧さは無い。解像度はしっかり確保されている。コーティングの違いなどはあるが多くのフレックスに使われ、次の オートコードに継承されている。



 ピントは勾玉カムによるノブ式、レバーのオートコードには劣るが、左手でレバー式シャッターレリーズをする場合はこの形が 使いやすい。カウンターはスタートマークに合わせてフタを閉め、巻上げノブ内と下のスライドスイッチでカウンターを起動させる 方式だ。

 一般的セミオートマットだと、スタートマークに合わせたら、フタを閉めて巻けば自動的に1が出る。うっかりすると これと間違えてしまうので注意が必要だ。このタイプは巻き上げノブのボタンの他にスライドスイッチがあるので判別できる。 ただし、オートコードにも同様のスライドがあるが、それは巻き上げレバーを逆転させて二重露出するスイッチなので混同しない こと。いずれにせよ初めての二眼レフではダミーフイルムで動作確認が必須だ。



 普通の二眼レフなので左側には操作部はない。



 後姿は標準的。ファインターはルーペが大きくて見やすいが、中央の円形部以外は像が暗く、周辺でのピント合わせはしにくい。 これはフレネルレンズなどで明るく合わせ易いオートコードに劣る。ダルマカバーや上から見る窓式の速度・絞り指標など、 表示はオートコードに変わらない。シャッターはセイコーラピッドが採用されている。



 懐かしの「チヨコ」マーク、オールドミノルタを象徴するエンブレムだ。これはフレックス・オートコードの多くと共通。



 上ヒンジで下で開けるタイプ。フイルムは下から上に送るローライ式。オートコードは曲げを嫌ってギアで上から下に巻き下ろす 方法でフイルムの安定を図るから下ヒンジになる。

《試写》

 フイルムを選べる時代ではないのでアクロスにて実施









 一枚目は暗い室内から開放にて、二枚目はF4.0で近くにピンを合わせた。3枚目は5.6、4枚目は室内で開放で写した。テレビ 画面が曖昧なのは、今時珍しいブラウン管のアナログだから。肉眼で見ても色がつくだけでこんなものだ。 それぞれきちんと出ていて、弱みは感じない。周辺まで光落ちが少ない。このフイルムの現像は、低輝度をじっくり出すため、 13℃の低温現像で実施した。古いカメラだがコマ間隔は適正で、今のフイルムでも重ならない。

撮影日は雨と曇りが交互の一日、普通ならテストに出ないのだが、ロッコールはこういうときが得意なのであえて出撃した。 結果は十分満足いけるものと思う。

☆ここには掲載していないが、連写時にピンを操作していないのに違いがわずかに出た。下から上に巻くローライ式の欠点、 フイルム面の落ち着きの無さが、この弱い光で露呈したのだと思う。しかし、通常撮影で昼間のこの条件は光が弱くコントラストが 低いから厳しいのだが、淡々とかつきちんと描写していた。立派なものだ。
 慣れれば昔のカメラというイクスキューズ抜きに使える。フイルム面の安定、ピントの合わせやすさから来るピント感などは 後のオートコードに及ばないが、晴れた日に使ったら違いを見抜くのは無理だ。セルフコッキングではないから二重や空振り し易いとかいろいろ儀式があるが、写したら即巻上げ、連写は無理だから一枚に賭けるとか、昔のカメラを楽しめる人には 楽しいものでもある。良いカメラだ。



☆基本を押さえた良い機種ですね>Mさん


September 2015


トップに戻る