ZEISS IKONTA, Super IKONTA, Super Semi IKONTA +



 ずらっと並んだのは、ツアイスのイコンタ、スーパーイコンタ、スーパーセミイコンタ、それにパールTRS

 以前からSpさんが蛇腹のトラブルを相談されていたのだが、説明するよりまとめて面倒を見ようと言うことになって、一気に 整備した。同時平行作業なので、記事もほぼ進行どおりに記載する。



 イコンタは蛇腹の経年劣化と変形、スーパーイコンタも蛇腹の痛み、スーパーセミイコンタは前玉の曇り、パールは蛇腹が 完全崩壊という状況。

 イコンタのレンズバレルを外して、何はともあれ擦り切れる寸前の蛇腹の角から手当てする。普通より濃い目のウレタン塗料で 蛇腹の外側を塗装し、半乾き時に手で角の整形。その他の機種も蛇腹の塗装。パールは作り直しなので出番無し。



 ついでなので前玉を外して清掃。シャッターは快調なので特に問題なし。



 セミは前玉を外して清掃。



 フォーカスを無限位置にし、イモネジ3本を緩め(決して外してはいけない)、距離調整リングを外して位置をマーキング



 中玉兼用の回転ヘリコイドと分離。この時、無限位置のマーキングの他に外れる位置もマークする。何回転で外れるかと締めこんで 止まる位置も確認する。面倒なピントグラスでのピント再調整を避けるにはこの作業が必須だ。



 曇りの原因はシャッター周りのオイルの蒸発したものが付着していたようで、オキシドールで拭くとすっきりした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この後、イコンタ、スーパーイコンタの蛇腹内部に手を入れる。イコンタは皮の表面だけでなく支えになる紙の裏紙も間違った 畳み方で痛んでいるので、反射防止もかねて墨汁を塗布、湿って柔らかくなったところできれいに折り直し、軽く圧縮した状態 にして強制乾燥させる。スーパーイコンタの蛇腹は弱っているだけなので湿らせて軽い折り直し。

 全ての機種のレンズ清掃やシャッター整備は珍しくも無いので説明は省略。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 パールの蛇腹を作る。これは失敗作。取り付けまでしたが裏紙が厚すぎてフタが閉まらない。再製作は裏紙をコピー用紙にした。 非常に薄いので折るのが極めて面倒。



 再製作を取り付け中。ここでトラブル発生。最初のものに使った接着剤で途中に張り付いてしまった。無理をするとベースが弱い紙 なので切れてしまう。やむなくその位置で妥協して貼り付け、隙間は黒の接着剤で塞ぐようにした。従って、中は汚いのでここには 発表しない。(妥協したのは、三個目を作る気力は・・・だったから)



 一応それらしくなった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*スーパーセミイコンタ





 この手はほとんどがテッサーなのだが、珍しいノバー75o3.5










*スーパーイコンタ





 テッサー105o4.5










*イコンタ



 ファインダーなどからほぼ初期型

 

 ノバー105o6.3










*パールTRS







《試写》

 スーパーセミイコンタはTX400、イコンタとスーパーイコンタは富士SSにて試写。パールは何度も出しているので試写せず

*スーパーセミイコンタ








*スーパーイコンタ







 これは大幅期限切れのTMXにて


*イコンタ(光漏れで失敗、後で補修につき二枚のみ)





 スーパーセミイコンタのノバーは素晴しい。三枚目は絞り開放の状況だがしっかり写った。スーパーイコンタは69らしい 堂々とした落ち着いた描写だった。イコンタはフタの開け閉めで一気にピンホールが増え、二度の試写で満足いかなかった。 その後、原因がわかり角を全て補修して完全になったが、心の時間切れで再テストはしなかった。

☆これだけ並ぶとツアイスの底力が見えてくる。がっしりした線描写に暗い方をより引き締めた画像、絵画的な表現である。 色を取り去ったこの検証でその点がはっきりした。良いカメラだ。

☆国産の名誉のために追記する。パールは最初はツアイスの模倣だったが、そこから距離と画角確認一体の単独距離計式、 連動距離形式、セミオートマット採用と進化し、機能としては使いにくいドレーカイル距離計のスーパーイコンタ系を上回る。 独特の繊細な描写で一流である


☆御愛用を!>Spさん


December 2015


トップに戻る