MINOLTACORD

 《ことの起こりはツイッターで「それなら直すから送って」だった。》 そのA



 ミノルタコード、オートコードに進化する一歩前のカメラ。オートコードとの主な違いは、 レバー巻上げだがセルフコッキングでは無い。巻上げ方向がまだ下から上。絞りなどは直読。ファインダーにフレネルなし。 シッャターや絞り値は直読式

 スタイルはほとんどオートコードだ。レンズはブロマーだが、ロッコールを積むタイプもあるようなので これは違いとは言えない。腹切レバーのフォーカスは全く同一。テスト中には、巻上げたらシャッターが切れると 錯覚するほどだった。



 シャッターは好調だし、フォーカスも問題ないが、ほとんどの皮が浮いている。外して貼りなおす。



 きれいだから清掃と給油のみしようと開く。セイコー・ラピッド、典型的なコンパーコピーはきれいで快調。



 ミラーやビューレンズは曇っていたので清掃。そこそこきれいになったので当分は使えるだろう。



 ルーペの固定部が失われていて、跳ね上がりっぱなし。これは不便なのでコルクを貼り付けてみた。コルクとの摩擦で 軽く保持する。一応使える。



 テストフイルムでフイルム送りが空振りしていると判った。原因追求のため皮を一部剥がしてサイドを開く。巻上げとカウンター 部。後のオートコードと違って、セルフコッキングではないし上のリールを巻くだけで、リレー用のギアも無いから容積は 2/3程度。カウンター式としてはシンプルそのもの。



 レバーを廻すと矢印の部分が噛合ってフイルムを巻く。1枚進むごとに引っかかり位置をずらして巻上げ量を増やし、フイルムの 直径による誤差(回転角≠巻上げ量)を修正する仕組み。巻く時は必ず一動作で止まるまで巻かないと、カウンターは進んだが 巻上げ不足や逆に巻き過ぎになる。赤窓は無いので注意が必要。不調は油切れで、給油したら改善した



 チヨコ(千代田光学)・ブロマー75o3.5。きれいなレンズだ













 内面反射防止のリブは標準装備。赤マークがスタート位置だが、今のフイルムだと裏紙が薄いので送り不足になってコマが 重なってしまう。私がつけた白いマークからスタートさせれば大体収まる。

《試写》

 TMY400にて実施



ピント位置は隣の車の運転者、絞りは4.0



 芝生の階段。絞り4.0



 小雨がぱらつく東屋。絞り開放



 激しい雨+車のフロントウインドゥ越し。絞りは5.6

 本曇りから大雨と厳しい条件だがきちんと記録できている。バックのグルグルや周辺落ちは良く抑えられている。 いつも通り全カットは1/250秒固定で、明るさには絞りで対応した。これは評価用なので、実用的に使える最高速で手ブレを 防ぎ、画質を見るために試写はこの方法で行っている。

☆結果から見て、三枚玉のプロマーだが、ロッコールの描写に大きく劣るところは無い。明るい場所=絞った状態では有意な 差は見られないだろう。

 まさに「オートコード完成前夜」というカメラだ。実用として立派に期待に答えられる。巻上げが古いタイプのフイルムに 対応しているので、コマ間隔が狭くなるが、最初を少し進めれば重なる事は無い。ちょっと不満なのは各カットで停止しないこと、 うっかりするとスタートを逃す。また、本来は12枚に達した後、三角マークでフイルムエンドを表示するが、この 個体は巻上げても12を示したままなので、最後のカットを写した後は注意が必要。トータルとしてはまだ完成形ではないが、 基本的な性能は持っているので実用に不満は無い。

 構造が単純で連動するところはカウンターだけ、それもフイルムに関係なくレバーを巻いただけ進む。シャッターセットは 何度でも出来るから二重露出防止は使う人の注意に頼る。まさに典型的なマニュアルカメラだ。前板のダルマは簡単に外せるし、 構造的ギミックは無い。ローライ式勾玉カムではなく、ヘリコイドのフォーカシングは正確で経年劣化しにくい。軽いメンテナンスで これからも長く使えるのは間違いない。

 ミノルタが最高機種を「ミノルタフレックス」とせず、「ミノルタ・オートコード」としたのは興味深い。ローライでは フレックスはコードを機能で上回る機種として設定されていたが、ミノルタは反骨精神を発揮したのだろうか。結果として オートコードはローライより軽く、軽快なフォーカシングと負けていない描写力で、個人的には最高のレンズ固定二眼レフだと 思っている。その先輩たるミノルタコード、使って楽しいカメラだ。


☆じっくり写真を楽しむのに良いカメラです。傑作を期待します・笑>ごまめさん


Sept 2016


トップに戻る