MINOLTA AUTOCORD (RG)



 オートコードの主に輸出用のタイプRG、千代田光学からミノルタに改名する前後の時代のもので、これは改名前の CHIYOKOマーク。シャッターはシチズンMVLのオプチパー名のもの。

 所有者は北海道の「かわうそ商店」さん。今ではレアや特殊なフイルムなどを扱う方だ。 その他、印画紙や現像薬と現像サービス、特産品や自転車などいろいろ扱われているので一見されたし。

 シャッター不調と言うことで預かった。届いてみると、非常にきれいな個体で、今まで見たオートコードで一番だろう。 シャッターを切るとチッと音がするだけで羽根は全く動かない。プロンタータイプだから羽根が油で固まっているか、 中で何かが起動を邪魔しているかだ。見る限り絞りには油が見られるが、羽根はそれ程汚れていない。

 直すに当たって方針を立てた。主に使う場所が北海道でも特に厳しく寒い地域で、フィールド撮影で使われるから、 「全てを軽くして寒さに対処」である。シャッターは元より、各部の操作もスカスカに近いほど軽くしたい。登山の経験から きちんとそのように整備されれば、構造が単純なレンズシャッターはきちんと動く。連動部が多い一眼レフが次々に 固まった中で、私のオートコードは動き続けていた。



 慎重に皮をはがす。粘着が強い両面テープらしきもので貼られているから比較的最近に整備されたようで、ジッポーオイルで 柔らかくなり、無事剥がせた。ツールでこじった跡が一杯あるので、一度は開かれているのが明らかだ。ネジ4本とシンクロ 切り替えノブの頭をはずせばダルマ部が外せる。



 シャッターの開き方は標準的。半月のロックと花形リングで開く。



 この段階でシャッター羽根をつついたら起動した。羽根の張り付だったのか。ガバナーも一応の動作をしている。





 シャッターブロックを外す。ヘリコイド固定部が露出する。リンク類も外し、組む順序を記録。



 シチズンの輸出名、オプチパー。それ程羽根は汚れていない。



 黄色がセルフタイマーセットレバー、青緑がセルフタイマーの動きを伝えてシャッターを実動作させるリンク部。これが 外れたり元位置に戻らないとシャッターは動作しない。

 このプロンター変形タイプはシャッターリングを外しても動作できる。観察しているとセルフタイマーレバーの位置が わずかに戻りきっていない。そのために動作が引っかかっている。X接点だとシャッターが切れるが、M接点だとシャッター動作が 途中で止まってしまう。接点切り替えレバーのわずかな動きでセルフタイマーがきちんと戻らず、シャッター動作を止めて しまうようだ。

 他のタイプならセルフタイマーがシャッター動作をインターセプトする部品を外せば使えるようになるが、 このタイプはレバーの動きをリンクで伝えてシャッターを切れるようにするので、外すのは不可だから、X接点側固定で 使ってもらうようにした。このカメラでセルフィーなど使わないだろうから実害は少ない。また、外部接続端子から来た線が 内部端子と接続する部分が内部的に緩んでいて、まともに動作していない。シンクロ接点を直すのはほとんど無理なので、 その旨を伝えた。(このシャッターの在庫があれば良いのだが、残念ながら手元に無い)

 この処置で一応動作するが、当初の目的達成のため、ガソリンによる超音波洗浄を行った。きれいに見えたが向こうが見えない 程の汚れが出た。その後しっかり乾燥させた上で羽根や機構部をボロン粉末でドライ潤滑とした。ボロン(ホウ素)は 油の代わりに使える粉末で、羽根に油を出さないし温度変化に強いから寒冷地向きだ。(ガソリンは引火性が非常に 高いから注意して作業すべし。袋に入れて水と二重化が必須・・理解できなければ絶対にやってはいけない!)



ヘリコイドのインナー。完全に清掃してシリコングリスを入れた。ベース側は外すのが大変なのでオイルを追加して より軽くなるようにした。オートコードはフォーカスノブの先端が折れ易いから、少しでも動作を軽くするのが吉。 インナーは合わせる位置が多数ある。一列でもずれればヘリコイドで無限遠が出ないかレバーが途中で止まってしまう。 必ずしっかり位置に印をつけて組むこと。(それでも数回トライした)



 清掃完了、乾燥と潤滑も済んだ。



 Tri-chrome さんのシャッターテスターにて測定。どの速度もきちんと している。1秒が1と1/16秒は立派だ。



 巻上げ系への給油のため右サイドを開く。ここにもスクラッチが一杯で誰かが開いたのがわかる。



 巻上げユニットがシチズン用のシステム。セイコー用とはシャッターセット方向が逆なので、この部分を二種類作って 対応しているのだ。芸が細かい仕事をしている。多少の油切れなので給油して作業完了。



 ロッコール75o3.5、非常に状態が良い











《試写》

 添付いただいたTMY400にて実施







 一枚目は茶の木に合焦させた。二枚目は右の人物の上に太陽あり。

☆やはり名器だ。近景も遠景も鋭く、きちんと絞りに応じた被写界深度がある。絞りを開いた逆光の人物も文句なし。 もともと寒さに強いカメラを寒冷地仕様に整備したから、冬の撮影でも楽しめるだろう。



☆良いものは良いですね>かわうそ商店さん


Oct 2016


トップに戻る