MAMIYA6 AutoMat



 マミヤ6の頂点、オートマットを整備した。それも三台まとめて



 Spさんの依頼である。見たとおりの付箋付。御父上は御健在だが、愛用されていたものなのでそのような位置づけにあるとのこと。 Spさんは最初がペンで、高画質を求めてこのカメラを借り、ぐっと向上した画質を楽しんで今に至るそうだ。ずいぶん使っていて 各部が痛んできていること、あまり使わなくなって寝かせているうちに後玉が曇ったことなどが今回のレストアの元になった。

 なんとスペア機と部品取りがついてきて、これらを使って長く使ってきたものを再生し、もう一台を常用として整備して欲しい というお話だった。

 見渡しての判断は、軽症なので部品交換はせず復活させようとなった。曇りの程度は一面だけかつ軽いから直せる。シャッターの 不調などは整備で問題なくなると読んだ。



 レンズを外す。前玉は良好、後玉は軽く磨く。コーティングはこの面のみ失うが、八面のうちの一面だから大きな影響は出ない。 絶対注意は平面性だ。この作業は周辺が蒲鉾型になりやすい。いかに平らにするかが大事だが、ほぼ満足な結果になった。



 セイコーのコンパータイプシャッターは特に問題なく、清掃と給油で良好になった。左にぶら下がっているのがセルフコッキング 用のリング



 セルフコッキングは前玉バレルにこの画面で左に裏返しで少し見えている広い座金的リングを追加し、シャッターとの間に隙間を 設けて本体側から巻上げ動作をこのリングにリンクさせ一動作でコッキングする構造で、レンズやシャッターは基本的にスタンダード との共用を可能にしている。なかなかスマートで合理的な追加構造だ。オートマットのみ前から見てレンズ下にカバーがあるのは、 差別化のデザインと言うより、この連動カム周りの保護のためである。

 フォールディングの場合、前フタを閉めている時に巻き上げるとシャッターはセットできない。その時のためにシャッターセット レバーがついている。普通は必要ない操作なので、手動セット用レバーは先端を控えめにしてそのままの位置にある。これを利用 するとダブルイメージが簡単に得られる。



 残り二台のレンズやシャッターも一気に整備。ツールなど同じ作業は一気の方が楽だ。



 軍艦部を開き、ファインダーの清掃とカウンターへの注油などを行う。さすがに経年劣化でハーフミラーが弱っていて、一号は 交換時期だが手持ちに良いミラーが無いので、Spさんが入手されたら交換されたしとお伝えした。見えているのは部品取り(私が 拝領することになった)の軍艦部で、これのみカウンターが異なる。このカウンターは枚数板のバネが軍艦部に引っ掛けられている。 知らずに開くとバネが伸びて面倒なことになる。先に外してから軍艦部を持ち上げる必要がある。組み立てもネジ固定が難しい。 バネは裏フタを開けた時に0位置にカウンターを戻すためだから、35oでは良くある仕掛けだが、バネの固定がちょっとしたパズルなので 注意が必要だ。





 部品取り候補は皮が痛んでいたので多少の補修をし、外観の手入れをする。一号と部品取りは外装が痛んで擦り切れだしているので 水性ウレタン系で薄く塗る



 蛇腹は程度の差はあるが、そろそろ角が切れる時期なので、三台ともウレタンで補修。これはウレタン100パーセントの塗料では なく、ウレタンはハケ目を減らし、塗りやすくするために配合している。アクリルとウレタン混合で元が建物の外装用だから、簡単に 加水分解してべたつく不安は無い。この処理は塗装というより薄い溶液の中にある樹脂分を皮の繊維に吸わせて、強化と艶を狙う もので、黒い塗料で塗りつぶすという意味ではない。ただし、乾燥は最低でも一週間必要だ。

 その他、蛇腹のタスキやバックフォーカスのカム部への給油、内部清掃など規定ルーチンは特に記載しないが当然行って作業完了。 皮ケースは切れと表面の痛みが激しいので、薄い皮とゴム系接着剤で補修し、ミンクオイルや靴クリームなどで補修した



 Dズイコー75o F3.5 はマミヤ6の他、本家オリンパス6 やオリンパスフレックス、エルモフレックスなどに使われ ている名玉。中判らしいピントと諧調豊富さで定評がある。



 スタンダードとの見分けはレンズ下のガードのみ。本体にはオートマットの記載すらない。皮ケースには「AUTOMATIC」と型押し されているが、オートマットが正式名。自動的に撮影位置にフイルムを送るの意だからオートマットがふさわしいだろう。

 カメラに「オート」と付けるのはその他に露出、巻上げ、ピント合わせなど多様と言うより混乱している。時代ごとの平均的な 機能のカメラに、何か新しい機能を追加するとオートと呼んでいるというのが実情のようだ。ご都合主義ではある。









 セミオートマットはスタートマークに合わせる方式なので、赤窓は普通は必要ない。フイルム確認用として、また、カウンター故障時 には枚数直読用として使える



 リール受けはスタンダードより凝った仕様。フイルム押さえは共通仕様。この構造でも赤窓からの光漏れは無い



 下はフイルムリールの支え方が改良されたのでシンプル。三脚座がセンターでないのはちょっと残念

《試写》

 アクロスにて写してみた









 平均的な露出を心がけた。逆光は1段開いてみている。ハイライトが相対的に浮き上がる、つまり暗い方が見た目より落ち込み 主題を浮き立たせる中判にふさわしい描写だ。無論、ピントや周辺光量に問題は無い。一枚目は意識してローキーにしている。

☆使い慣れているマミヤ6のつもりで写したが、操作性が圧倒的に良い。フォールディングカメラを使っていると言う一種独特の 間、つまり赤窓を見ながら巻くとか、次のカットに進むためにストッパーを操作するなどの動作が不要だ。ちょっと大き目の 35oカメラを扱う感じで、右手のバックフォーカシングと組み合ってリズムが良い。ファインダーを左目で見る私の場合、左手は 巻上げ専用、右手はフォーカスとレリーズ専用にすると、連続撮影でファインダーから目を離さず写し続けられる。この使い 易さはフォールディングカメラのベストだ。

 その他の機能や撮影結果は、シリーズのマミヤ6でズイコーを積むものと変わらない。しかし、撮影リズムは写し方に大きく 影響する。この手のカメラで、二重撮影やシャッターセットを一切意識しないで撮影に集中できる便利さは想像以上だ。 この時代のフォールディング66カメラの頂点であり、現代のnew MAMIYA 6 と同列比較さえ出来る。傑作である。


☆66フォールディングカメラの頂点ですね>Spさん


November 2015


トップに戻る